企業の財務を支えてきた財務会計(経理)の経験は、近年重要性が増しているサステナビリティ・ESG(環境・社会・ガバナンス)領域においても大きな強みとなります。ESG開示の信頼性を担保するためには、財務と非財務の統合的な視点が必要とされ、経理経験者はその両面を理解できる貴重な人材として評価されています。本記事では、財務会計からESGコンサルタントに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. 財務会計とESGコンサルの違い
項目 | 財務会計(経理) | ESGコンサルタント |
---|---|---|
目的 | 正確な財務報告と開示 | 持続可能性に関する情報の可視化と改善提案 |
主な業務 | 決算、税務、開示資料作成 | TCFD対応、統合報告、人的資本開示、マテリアリティ分析 |
視点 | 過去の財務実績 | 未来志向のリスクと機会 |
2. 活かせるスキルと経験
- 財務諸表の構造理解と分析力
- 非財務情報の信頼性向上への貢献
- 社内データ収集と部門横断コミュニケーション能力
- 有価証券報告書・統合報告書作成経験
- Excel・PowerPointを用いた可視化資料の作成力
3. 転職を成功させるステップ
- ESGに関する基本的なフレームワークを理解:TCFD、GRI、ISSB、人的資本開示など
- 財務会計のスキルを“開示の信頼性”という軸で活かす視点に変換
- 統合報告書や有報の非財務パートの構成と記載内容を読み込む
- 志望動機では“持続可能性の評価と改善に携わりたい”意欲を表現
4. 求められる知識と補完方法
- TCFD・GRI・ISSB・SASBの概要
- 統合報告書と有価証券報告書の構成と相違
- 人的資本やGHG排出量の算定ロジック
- 参考書籍:『サステナビリティ経営入門』『ESG会計の実務』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 奈緒 生年:1990年生まれ ■職務要約: 上場企業にて経理として約8年間勤務。月次・年次決算や有価証券報告書作成を担当し、近年は統合報告書の非財務項目に関する部門調整や情報収集にも従事。今後は財務と非財務をつなぐESGコンサルタントとして、企業の持続可能な成長を支援したいと考えている。 ■職務経歴: 株式会社○○(2016年4月〜現在) ・月次/年次決算業務(連結・単体) ・開示資料作成(有報、短信、IR資料) ・統合報告書のESG情報に関する社内集約業務 ・部門横断的なデータ精査と確認作業 ■保有資格: ・日商簿記1級 ・証券外務員一種(取得予定) ・TOEIC 830点 ■学歴: 慶應義塾大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
経理として財務情報の正確な開示に努める中で、企業が社会的責任を果たすためには非財務情報の開示と改善も不可欠であると実感しました。今後はサステナビリティ・ESG領域に軸足を移し、財務の視点を活かして企業価値向上に貢献するコンサルタントとして成長していきたいと考えています。
7. まとめ
財務会計の経験は、ESG情報の開示信頼性や統合的な企業価値評価の基盤として極めて有効です。持続可能性に関心があり、数字と事実に基づく提案力を持つ方にとって、ESGコンサルタントは次の挑戦にふさわしいキャリアです。