財務コンサルタント(FAS)からプライベートエクイティ(バイアウト・再生ファンド)へ──企業の再成長を実現する投資プロフェッショナルへ

FASでの企業価値評価、財務デューデリジェンス、事業計画分析の経験は、プライベートエクイティ(PE)ファンド、とくにバイアウト・再生投資を行うファンドへの転職において強力なアセットとなります。PEファンドでは、投資対象のソーシングからバリュエーション、ストラクチャリング、投資後のバリューアップ・EXIT戦略まで一貫して担当することが求められます。本記事では、FAS出身者がPEファンドに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. FASとプライベートエクイティの違い

項目FASプライベートエクイティ
目的クライアントに対する財務的助言企業への投資・バリューアップ・売却によるリターン獲得
業務範囲DD、企業価値評価、財務アドバイス案件ソーシング〜投資実行〜モニタリング〜EXIT
関係者企業経営陣、会計士、弁護士投資先経営陣、LP、アドバイザー、PMIチーム

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 財務DDによるリスク分析・改善提案
  • 企業価値評価スキル(DCF、LBO、マルチプル等)
  • 財務モデリング・ストラクチャリング知識
  • 事業計画の評価・改善提案スキル
  • プロジェクトマネジメント力・資料作成能力

3. 転職を成功させるステップ

  1. PEファンドの投資プロセスを理解:Deal sourcing〜LBO設計〜PMI〜EXIT
  2. FASでの分析経験を“投資判断・バリューアップ視点”に変換:改善余地の提示・経営的視座を持つ
  3. 事業再生やオペレーション改善の事例を整理:再生ファンド志望の場合は特に重要
  4. 志望動機では“企業とともに成長し価値を創出する”意欲を強調

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • LBOモデル構築・資本構成設計
  • オペレーショナルDD、ビジネスDDの知識
  • 再生支援スキーム(特別清算、民事再生、スポンサー型等)
  • PMI戦略とKPI設計
  • 参考書籍:『PEファンドの教科書』『LBOモデルの実務』『企業再生とファンドの戦略』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:高橋 慎一
生年:1987年生まれ

■職務要約:
大手監査法人系FAS部門にて、財務デューデリジェンス、企業価値評価、財務モデリングに約10年従事。複数のLBOモデル構築・事業再生案件も経験し、今後は自らが投資家として案件をハンズオンで支援・成長させるPEファンドでの活躍を志向。

■職務経歴:
○○有限責任監査法人 FAS部門(2013年4月〜現在)
・財務DD:製造業・物流・飲食・医療など累計40件以上
・企業価値評価(DCF、マルチプル、LBO)
・事業再生支援案件(収支改善提案、再建計画策定)
・投資スキーム設計、LBOモデル構築(ファンド支援案件)

■保有資格:
・公認会計士(日本)
・証券アナリスト
・TOEIC 905点

■学歴:
東京大学 経済学部 卒(2011年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

FASとして多様な企業の評価・再生案件に携わる中で、自らが投資の意思決定に関わり、企業変革を推進する側に立ちたいという想いが強くなりました。PEファンドでは、これまでの財務的視点に加え、事業的視座・ハンズオン支援によって、企業価値創出に直接的に貢献したいと考えています。

7. まとめ

FAS出身者の分析力・財務知識・リスク検知力は、PEファンドにとって即戦力となります。投資実行だけでなく、企業の成長支援に深く関与したい方にとって、PEファンドは最適なキャリア選択の一つです。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)