財務コンサルタント(FAS)からM&A(金融)へ──ディールの戦略と実行を担うプロフェッショナルへ

FAS(Financial Advisory Services)で培った企業価値評価、財務モデリング、デューデリジェンスの経験は、金融機関におけるM&A業務において即戦力となります。M&Aでは、案件ソーシングからエグゼキューション、クロージング後のモニタリングまで、幅広いスキルと実行力が求められます。FAS出身者は財務面での専門性を備えており、クライアントに対する提案力、バリュエーションの実践力、プロジェクトマネジメントスキルを活かして金融M&Aのフロントプレイヤーとして活躍する素地があります。本記事では、FASから金融M&Aに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. FASと金融M&Aの違い

項目FAS金融M&A
目的クライアントへの財務的助言、分析支援案件ソーシングから契約・クロージングまでを一貫支援
業務領域財務DD、バリュエーション、交渉支援案件発掘、マッチング、ドキュメンテーション、実行支援
関係者会計士、財務担当、弁護士経営層、投資銀行、弁護士、ファンド

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 企業価値評価(DCF、マルチプル、LBO等)
  • 財務デューデリジェンスによるリスク抽出力
  • プロジェクト推進力とドキュメンテーション能力
  • エグゼキューションに必要なタスク管理力
  • クライアント対応力と経営層との交渉補助経験

3. 転職を成功させるステップ

  1. 金融M&Aの業務プロセスを理解:案件発掘〜契約・交渉・クロージングまでの一連の流れ
  2. FASでの成果を“実行・提案型M&A”に変換:分析だけでなく提案・実行力の視点でアピール
  3. 業界動向やM&A市場の知識を補完:業種別トレンドやPMIなどの知見を整理
  4. 志望動機では“クライアントの意思決定に伴走する存在”を意識

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • M&A実務(FA業務、契約プロセス、PMI)
  • 業種別のバリュエーション手法と特性
  • 会社法、金融商品取引法などの法務知識
  • 参考書籍:『M&Aバンカーの実務』『M&Aの財務実務』『企業価値評価の教科書』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:高橋 慎一
生年:1987年生まれ

■職務要約:
大手監査法人系FAS部門にて、財務デューデリジェンス、企業価値評価、財務モデリング、FA業務補佐を含むアドバイザリー業務に約10年間従事。今後は、M&Aをより上流から関与し、案件提案やクロージングまで一気通貫で推進できるM&Aファーム・金融機関での活躍を志向。

■職務経歴:
○○有限責任監査法人 FAS部門(2013年4月〜現在)
・DD(製造業、IT、不動産、物流等)年間15件以上を担当
・企業価値評価(DCF、LBO、マーケットアプローチ)
・スキーム設計やストラクチャリング案の資料作成
・PMI方針策定プロジェクトメンバーとして参加

■保有資格:
・公認会計士(日本)
・証券アナリスト
・TOEIC 905点

■学歴:
東京大学 経済学部 卒(2011年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

FASとして数多くのM&A案件の財務分析を担当する中で、より戦略的な案件提案や実行プロセスに携わりたいという想いが強くなりました。M&Aファーム・金融機関における実行主体として、これまでの分析力に加え、提案力・交渉力を磨き、企業の成長支援に貢献したいと考えています。

7. まとめ

FAS出身者の財務的スキルと分析力は、M&Aの現場でも大きなアセットとなります。M&Aの戦略立案から実行までを担いたい方にとって、金融M&Aはやりがいと成長の機会に満ちたフィールドです。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)