財務(BS管理・資金調達・運用)からサステナビリティ・ESGコンサルタントへ──財務視点を活かした社会的価値の創出

財務部門で培った資本政策、資金調達、運用の知識や、財務三表に基づく企業価値の管理経験は、サステナビリティ・ESG(環境・社会・ガバナンス)コンサルティングにおいても重要な土台となります。特に、ESG情報の統合報告やインパクト投資・人的資本の可視化など、財務と非財務の融合を図る企業が増加する中、財務バックグラウンドを持つESG人材のニーズが高まっています。本記事では、財務職からサステナビリティ・ESGコンサルタントに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 財務とESGコンサルタントの違い

項目財務ESGコンサルタント
主な目的企業の資金管理と財務健全性の維持持続可能な経営の実現とESG評価向上
業務内容資金繰り、運用、借入管理、資本政策ESG戦略策定、TCFD・ISSB対応、非財務KPI設計
評価指標財務比率、ROE、CF指標などESGスコア、サステナビリティKPI、GRI/CDP対応

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 資金調達・運用の実務経験
  • BS・PLの分析力と企業価値評価スキル
  • 社内外との財務戦略コミュニケーション能力
  • 財務的視点からのKPI設計や報告資料作成力
  • サステナ投資家・金融機関との対話経験(あれば)

3. 転職を成功させるステップ

  1. ESG分野のフレームワークを習得:TCFD、GRI、ISSB、SASB、人的資本など
  2. 自らの財務経験を“非財務の可視化・開示”に応用:開示やモニタリング視点で再整理
  3. 統合報告書、ESG報告書、サステナ戦略資料を読み込む
  4. 志望動機では“財務×サステナ戦略の専門性”を強調

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • ESG関連のフレームワーク(TCFD、GRI、ISSB、SASB)
  • 統合報告書作成の実務
  • インパクト投資、グリーンボンドなどの金融商品知識
  • 人的資本・スコアカード・マテリアリティマトリクスの基礎
  • 参考書籍:『サステナビリティ経営入門』『統合報告の実務』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:小林 達也
生年:1988年生まれ

■職務要約:
上場企業にて財務担当として約10年間、資金繰り、資金調達、運用計画の立案に従事。統合報告書の作成支援やIR部門と連携し、財務・非財務情報の橋渡し役を担う。今後は財務的知見を活かしてESG領域に専門性を拡げ、企業の持続可能性強化に貢献したいと考えている。

■職務経歴:
○○株式会社(2013年4月〜現在)
・資金繰り管理(月次キャッシュフロー計画、日次資金管理)
・社債発行、借入交渉等の資金調達プロジェクト推進
・ESG情報の統合報告書記載(財務KPIとの整合調整)
・TCFDに基づくリスク・機会の財務影響試算支援

■保有資格:
・日商簿記1級
・証券アナリスト
・TOEIC 860点

■学歴:
早稲田大学 商学部 卒(2011年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

財務業務を通じて企業の財務健全性と持続可能性を見つめるなかで、ESGの視点が企業経営において不可欠であると強く実感しました。財務的視点を基盤に、ESGコンサルタントとして非財務情報の可視化や企業価値向上に貢献していきたいと考えております。

7. まとめ

財務部門出身者は、ESGの数値設計や開示対応において大きな価値を発揮できます。企業価値の本質を理解したうえで、持続可能な経営を支えるESGコンサルタントとしてのキャリアは、大きな可能性を秘めています。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)