金利債券セールス&トレーダーから融資系・市場系事務(バックオフィス)へ──金融実務知識を活かした堅実なキャリア転換

金利債券セールスやトレーディング業務で培った金融商品の理解、取引プロセスへの深い知見、正確なオペレーション感覚は、融資系・市場系事務(バックオフィス)業務においても重要な強みになります。バックオフィスは金融取引を支える縁の下の力持ちとして、契約処理、ポジション管理、各種報告、法令遵守といった重要な業務を担います。本記事では、金利債券セールス&トレーダーから融資系・市場系事務への転職を成功させるためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. セールス・トレーダーとバックオフィス業務の違い

項目セールス・トレーダー融資系・市場系事務
目的収益機会の創出金融取引の正確な処理とリスク管理
対象業務金利債券の販売・取引契約書管理、ポジションチェック、決済確認、帳簿管理
求められる姿勢スピード感、判断力正確性、ルール遵守、リスク意識

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 債券や金利商品の取引知識
  • 契約処理フローや決済スキームの理解
  • 社内システムの利用経験とデータ照合スキル
  • 正確な処理能力と業務の優先順位判断
  • 内部統制やリスク管理への意識

3. 転職を成功させるステップ

  1. バックオフィスの業務範囲を理解:決済、約定照合、残高確認、帳票管理、報告対応など
  2. フロント経験を“業務全体への理解”として棚卸し:取引の起点から着地までの流れを把握した経験をアピール
  3. 正確な処理やマニュアル整備に向けた姿勢を示す:取引リスクやヒューマンエラーの防止に関心を持つ
  4. 志望動機では“金融インフラを支える役割”への意欲を伝える

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 金融商品の取引フローと関連帳票
  • 約定、決済、ポジション残高管理の手法
  • AML/CFT、コンプライアンス、監査対応の基本
  • 参考書籍:『金融事務ハンドブック』『金融機関のオペレーション実務』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 智也
生年:1989年生まれ

■職務要約:
外資系証券会社にて金利債券セールスおよびトレーディングに約10年従事。国債・社債の取引執行、クライアント対応に加え、社内業務の契約確認や社内システム入力・照合業務も経験。正確性と業務全体への理解を活かし、今後は金融取引を支えるバックオフィスのプロフェッショナルとして活躍したいと考えている。

■職務経歴:
○○証券株式会社(2014年4月〜現在)
・債券取引における約定・決済フロー確認
・レポート作成やポジション管理業務
・社内コンプライアンスルールに基づく照合・監査対応
・契約書記載内容の確認とチーム連携による処理業務

■保有資格:
・証券外務員一種
・TOEIC 920点

■学歴:
一橋大学 経済学部 卒(2012年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

これまで金利債券のセールスやトレーディング業務に従事する中で、日々の正確な業務運用とリスク管理の重要性を強く感じてきました。今後は、これまでの実務経験と取引理解を活かし、安定した金融業務の基盤を支えるバックオフィス業務で組織の信頼性向上に貢献したいと考えております。

7. まとめ

金利債券セールス&トレーダーの経験は、金融商品の流れを深く理解している点でバックオフィス業務に直結します。正確性と責任感を持ち、縁の下から金融取引を支えるキャリアとして、大きなやりがいがある分野です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)