金融法人営業としての財務分析力、与信判断の経験、関連法令・金融商品への理解は、融資系・市場系のバックオフィスにおいても有効です。これらの業務では、正確性やルール遵守に基づいた事務処理力に加え、業務の背景を理解し適切に判断できる力が重視されます。本記事では、金融法人営業からバックオフィス業務へ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
- 1. 金融法人営業とバックオフィス業務の違い
- 2. 活かせるスキルと経験
- 3. 転職を成功させるステップ
- 4. 求められる知識と補完方法
- 5. 職務経歴書の記載例
- 6. 志望動機の記載例
- 7. まとめ
1. 金融法人営業とバックオフィス業務の違い
項目 | 金融法人営業 | 融資系・市場系バックオフィス |
---|---|---|
対象 | 法人顧客への提案・関係構築 | 社内における業務処理・モニタリング |
業務内容 | 融資・金融商品の提案、審査対応 | 契約書管理、担保設定、取引入力、決済管理 |
視点 | 顧客ニーズ・収益追求 | 業務の正確性、法令・リスク管理重視 |
2. 活かせるスキルと経験
- 融資契約、債権管理に関する基礎知識
- 企業財務分析スキル
- 金融商品・規制理解力(市中金利、外為、債券など)
- 文書作成能力と正確な処理能力
- 社内外との調整・説明スキル
3. 転職を成功させるステップ
- バックオフィスの業務フローを理解:入力→チェック→承認→管理→報告までの流れを学ぶ
- 営業での実務経験を“運用現場の理解者”として棚卸し:契約書やオペレーション実務の知見をアピール
- 志望動機では“正確性・継続性・支える役割”への適性を明確に
4. 求められる知識と補完方法
- 貸出・担保・利息計算などの基礎
- 金融商品(デリバティブ、外債、為替)の処理知識
- 金融関連法(資金決済法、銀行法、AML/CFT)
- 参考:『金融実務の教科書』『金融事務入門』『オペレーションリスク管理の基本』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:山本 翔太 生年:1990年生まれ ■職務要約: メガバンクにて法人営業として約8年間勤務。主に融資・資金調達・外為取引に関する提案と実行支援を担当。契約書のチェック、社内稟議作成、担保設定など事務対応も経験。金融商品やリスク管理の知見を活かし、今後はバックオフィス領域に専門性を深めたいと考えている。 ■職務経歴: ○○銀行(2016年4月〜現在) ・法人向け融資契約の締結支援、担保・保証管理対応 ・市場系取引(外為・債券)に関する社内手続き支援 ・取引リスクレビュー、関連規制の社内周知業務 ■保有資格: ・証券外務員一種 ・日商簿記2級 ・TOEIC 860点 ■学歴: 慶應義塾大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
営業職として融資・市場系商品を扱う中で、社内の正確な処理と管理体制の重要性を実感してきました。今後は、自身の金融知識と現場経験を活かし、業務の安全性と効率化を支えるバックオフィスの中核人材として貢献したいと考えております。
7. まとめ
金融法人営業のバックグラウンドは、融資系・市場系事務においても活かすことができます。実務を理解したうえで、正確性と安定性を重視した業務に携わりたい方にとって、バックオフィスはやりがいのある選択肢となるでしょう。