金融法人営業から投信ホールセラーへ──金融知識と提案力を活かすキャリアチェンジ

金融法人営業で培った商品知識、顧客提案力、チャネルマネジメント力は、投信ホールセラーとしても大いに活かされます。ホールセラーは、主に証券会社や銀行といった販売会社を通じて投資信託商品の販売支援を行う役割であり、営業戦略の企画・実行から、販売員への商品説明・同行営業、マーケット情報提供まで幅広く担当します。本記事では、金融法人営業から投信ホールセラーに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 金融法人営業と投信ホールセラーの違い

項目金融法人営業投信ホールセラー
対象顧客法人企業証券会社・銀行などの販売会社
主な業務融資提案、資金管理、金融商品の提供投資信託商品の販売促進・提案支援
求められるスキル財務知識、課題解決力、関係構築力マーケット知識、プレゼン能力、販売促進企画力

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 投資信託や債券などの金融商品知識
  • 顧客の課題に応じた提案設計スキル
  • 販売チャネルとの関係構築力
  • セミナーや勉強会でのプレゼンテーション力
  • マーケット動向を分かりやすく伝える力

3. 転職を成功させるステップ

  1. 投信ホールセラーの役割とKPIを理解:販売目標、販社支援、商品理解の深さを確認
  2. 法人営業での金融商品販売経験を棚卸し:投信、仕組債、債券などの商品提案実績をアピール
  3. プレゼン・提案書作成スキルを整理:販社支援のツールとして役立つ資料作成経験を強調
  4. 志望動機では“商品と現場をつなぐ架け橋”としての意欲を表現

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 投資信託の仕組み・種類(株式型、債券型、バランス型など)
  • 相場環境とマーケット解説スキル(米金利、為替、業種トレンドなど)
  • 投資家タイプ別の提案方法(リスク許容度・資産背景)
  • 参考書籍:『投資信託のすべて』『ホールセラーの教科書』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:山本 翔太
生年:1990年生まれ

■職務要約:
メガバンクにて法人営業として8年間勤務。中堅〜大手企業を中心に投資信託・仕組債・外債等の提案営業を実施。金融商品提案のロジック構築とわかりやすい説明に定評があり、社内営業コンテストでも表彰。マーケット情報を活用した提案力とチャネル支援の実践経験を活かし、今後は投信ホールセラーとして金融機関の販売現場を支援していきたいと考えている。

■職務経歴:
○○銀行(2016年4月〜現在)
・上場企業向け:投信・仕組債提案、ポートフォリオ構築支援
・支店内勉強会講師(マーケット概況・商品説明)を担当
・投信販売の実績上位支店として販社表彰を獲得

■保有資格:
・証券外務員一種
・証券アナリスト第1次試験合格
・TOEIC 850点

■学歴:
慶應義塾大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

法人営業として金融商品の提案に携わる中で、販売現場の声と商品開発・運用者の意図の間に橋渡しができるホールセラーの役割に魅力を感じました。今後は、投資信託を通じて資産形成を支援する現場に立ち、マーケット知識と提案力を活かして販社の成功に貢献していきたいと考えています。

7. まとめ

金融法人営業の経験は、投信ホールセラーとしての素養に直結します。商品知識・提案力・プレゼン力の三拍子がそろえば、ホールセラーとして即戦力として活躍できる可能性は十分にあります。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)