金融法人営業として培った企業財務の理解力、課題解決型の提案力、そして信頼構築に向けた対人スキルは、リレーションシップマネージャー(RM)としても高く評価されるスキルです。RMは、顧客企業の戦略的パートナーとして、中長期的なリレーション構築や金融ソリューションの提供を担う存在です。本記事では、金融法人営業からリレーションシップマネージャーへの転職ステップ、必要なスキルや心構え、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. 金融法人営業とリレーションシップマネージャーの違い
項目 | 金融法人営業 | リレーションシップマネージャー |
---|---|---|
目的 | 金融商品の提案・販売 | 顧客との長期的な信頼関係を基盤にした課題解決・収益創出 |
提案範囲 | 主に融資や金融サービス | ファイナンス、M&A、資本政策、人材、業務改善など多岐 |
視点 | 短〜中期の取引完結型 | 中長期の経営支援・共創型 |
2. 活かせるスキルと経験
- 財務三表や与信判断に基づく分析力
- 経営層への提案経験と課題抽出力
- 多面的な情報を統合しての提案資料作成
- 社内外ステークホルダーとの調整力
- 中長期視点での顧客伴走力
3. 転職を成功させるステップ
- RMの役割を正しく理解する:金融業務にとどまらず、経営支援やコンサルティング的視点が求められることを認識
- 自身の法人営業経験を“信頼形成力”と“提案設計力”に変換:単発取引ではなく顧客の事業に寄り添う力をアピール
- 業界知識と経営者視点を補強:経営課題や業界トレンド、戦略的パートナーシップの要素を学ぶ
- 志望動機では“顧客とともに歩む志向”を明確に:取引相手ではなく支援者としてのマインドを強調
4. 求められる知識と補完方法
- 財務・会計の基礎と与信審査の実務
- 業界ごとの経営課題(人材、IT、グローバル展開など)
- ソリューション営業手法(SPIN、ソリューションマップ)
- リスク管理・コンプライアンス対応
- 参考書籍:『リレーションシップ営業の技術』『経営者との対話力』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:山本 翔太 生年:1990年生まれ ■職務要約: メガバンクにて法人営業として約8年間勤務。上場企業を中心に50社以上を担当し、財務分析に基づく融資提案や資金繰り支援、資本政策提案を実施。経営者との関係構築を重視し、提案から実行まで一貫した支援を行う。今後はより中長期での顧客支援を志向し、リレーションシップマネージャーとして事業成長の伴走者となることを目指している。 ■職務経歴: ○○銀行(2016年4月〜現在) ・製造業向け:事業承継資金調達に係る融資スキーム立案・実行 ・IT企業向け:IPO準備に伴う資本政策および財務モニタリング支援 ・地方企業向け:再生支援に係るメイン行調整・モニタリング業務 ■保有資格: ・証券アナリスト第1次試験合格 ・日商簿記2級 ・TOEIC 870点 ■学歴: 慶應義塾大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
法人営業として企業との取引を重ねる中で、単なる金融商品の提供にとどまらず、中長期的に企業の経営課題に向き合う支援の在り方に強い関心を持つようになりました。今後は、リレーションシップマネージャーとして顧客と伴走し、経営のパートナーとして価値提供できる存在を目指していきたいと考えています。
7. まとめ
金融法人営業の経験は、リレーションシップマネージャーとしての基礎スキルとなります。中長期の関係性を重視し、経営者のパートナーとして課題を共に解決したい方にとって、RMは大きなやりがいのあるキャリアパスです。