業務コンサルタントとして培った分析力、仮説構築力、提案スキルは、マーケティング・企画の分野においても非常に価値の高いスキルです。特に、顧客視点と事業戦略の橋渡しを担うマーケティング企画職では、全体俯瞰力やファシリテーションスキルが求められ、事業成長の中核を担う役割を担います。本記事では、業務コンサルタントからマーケティング・企画へ転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
- 1. 業務コンサルタントとマーケティング・企画の違い
- 2. 活かせるスキルと経験
- 3. 転職を成功させるステップ
- 4. 求められる知識と補完方法
- 5. 職務経歴書の記載例
- 6. 志望動機の記載例
- 7. まとめ
1. 業務コンサルタントとマーケティング・企画の違い
項目 | 業務コンサルタント | マーケティング・企画 |
---|---|---|
目的 | 業務最適化・改善提案 | 商品・サービスの企画推進、顧客獲得 |
主な分析対象 | 業務プロセス、コスト構造、KPI | 市場、顧客ニーズ、競合、CVR、LTV |
成果物 | 業務改善提案書、要件定義書 | 企画提案書、マーケティング施策案、プロモーション計画 |
2. 活かせるスキルと経験
- 仮説思考・ロジカルシンキング
- データドリブンな分析力(Excel、BIツール)
- プロジェクト推進・PMスキル
- ユーザー起点での課題設定力
- 関係者との合意形成・提案資料作成スキル
3. 転職を成功させるステップ
- マーケティング領域の構造を学ぶ:STP、4P、カスタマージャーニー、ペルソナ設計など
- コンサル経験を“顧客価値創出”視点で棚卸し:サービス改善やユーザー体験向上に貢献した実績を明確に
- 施策提案から効果検証までのサイクルに慣れる:PDCA、KPI設定、A/Bテストなど
- 志望動機では“事業成長に直結するポジション”への意欲を明確に:戦略と実行をつなぐ役割への関心を語る
4. 求められる知識と補完方法
- マーケティング基礎:STP、4P、3C、ファネル理論
- デジタルマーケティング(SEO、広告、CRMなど)
- ユーザー分析(定量:GA、定性:インタビュー)
- 参考:『ドリルを売るには穴を売れ』『マーケティングの仕事と年収がわかる本』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 絵里 生年:1990年生まれ ■職務要約: 業務コンサルタントとして約8年間、業務プロセス改善、DX推進、ユーザー視点での業務設計に従事。現場のニーズを構造化し、実行支援まで担うことで、顧客体験向上に寄与してきた。今後は、事業側でのマーケティング・企画領域にキャリアを広げたいと考えている。 ■職務経歴: ○○コンサルティング株式会社(2016年4月〜現在) ・EC企業のカスタマージャーニー改善支援(導線・CV率分析) ・新サービスの価値仮説設計、定量テストによる仮説検証支援 ・アプリUI改善プロジェクトにおけるABテスト設計・効果測定 ■保有資格: ・中小企業診断士 ・Google Analytics認定資格 ・TOEIC 880点 ■学歴: 一橋大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
コンサルティング業務で顧客体験やサービス改善に携わる中で、データ分析と仮説立案をもとにした事業側の意思決定に強い関心を持つようになりました。今後は、顧客起点での企画立案やマーケティング戦略を自ら推進する立場で、企業の価値創造に貢献したいと考えています。
7. まとめ
業務コンサルタントの視座と分析スキルは、マーケティング・企画の分野でも強みとなります。顧客理解とビジネス構想を両立し、事業成長をリードするポジションにチャレンジしたい方にとって、魅力あるキャリアパスといえるでしょう。