業務コンサルタントからDXコンサルタントへ──デジタルで業務改革を加速するキャリアステップ

業務コンサルタントとして得た業務プロセス改善、プロジェクトマネジメント、現場ヒアリング・合意形成のスキルは、DX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルタントとしての土台になります。DXコンサルタントは、テクノロジーを活用しながら、戦略と業務の両面を見据えた企業変革を支援する職種です。本記事では、業務コンサルタントからDXコンサルタントに転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. 業務コンサルタントとDXコンサルタントの違い

項目業務コンサルタントDXコンサルタント
目的業務の最適化・効率化デジタル活用による業務・事業変革
フォーカスAs-Is/To-Be業務設計、改善施策テクノロジーを含む変革構想と実装
活用ツールExcel、PowerPoint、業務フロー図BIツール、RPA、クラウド、ローコード開発など

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 業務ヒアリング・現状把握の力
  • 業務フロー分析、BPR実績
  • ステークホルダーとの調整・合意形成力
  • 業務要件定義書の作成スキル
  • 現場を巻き込む推進力

3. 転職を成功させるステップ

  1. DXの実態を理解する:「DX=IT導入」にとどまらず、戦略実現と業務改革の融合であることを理解
  2. 業務改善経験を“デジタル活用”視点で再整理:IT導入やPoCへの関与経験があれば積極的に棚卸し
  3. デジタル技術の基礎理解を深める:RPA、BI、SaaS、クラウドなどを概観
  4. 志望動機では“企業変革の一端を担いたい”熱意を明示:現場理解と構想力の掛け算で貢献する意欲を伝える

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • DX白書、経済産業省「DX推進ガイドライン」
  • クラウド(AWS, GCP, Azure)の構造理解
  • RPA、業務自動化、業務可視化ツール(Bizrobo、PowerAutomate等)
  • ノーコード/ローコード開発に関する理解
  • 参考書籍:『デジタル変革実行戦略』『企業変革のためのDX入門』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
業務コンサルタントとして約8年間、業務フロー可視化、業務要件定義、業務効率化のBPRに従事。近年はRPA導入やSaaS活用支援など、デジタル技術を取り入れた業務改革に取り組む。今後は構想段階から関与し、DX支援を専門とするコンサルタントとしてのキャリアを志望。

■職務経歴:
○○コンサルティング株式会社(2016年4月〜現在)
・製造業:工場業務の可視化およびRPA導入(業務削減40%達成)
・サービス業:SaaS導入に伴う業務設計および要件定義支援
・小売業:業務課題ヒアリングからPoC設計まで支援

■保有資格:
・中小企業診断士
・RPA技術者検定 アソシエイト
・TOEIC 880点

■学歴:
早稲田大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

業務コンサルタントとしての経験を通じて、現場の課題を整理・改善していく中で、デジタルの力を活用すればさらに高い価値提供が可能であると感じる場面が多くありました。今後は、業務の現場理解をベースに、ITとビジネスの両方をつなぐ立場として、DXコンサルタントとして企業変革をリードしたいと考えております。

7. まとめ

業務改善とデジタル変革は密接に連動しています。業務コンサルタントからDXコンサルタントへの転身は、業務視点とテクノロジー活用の融合により、より広い価値を提供するキャリアとして注目されています。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)