会計監査で培った業務プロセス・統制・コンプライアンスの知見は、企業内部の監査・統制業務に直結します。内部監査・内部統制部門は、企業の統治・運営を下支えする重要な機能であり、制度順守だけでなく、経営課題の早期発見や改善支援に貢献する部門です。本記事では、会計監査から内部監査・内部統制へ転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。
目次
1. 会計監査と内部監査・内部統制の違い
項目 | 会計監査 | 内部監査・内部統制 |
---|---|---|
目的 | 外部報告の適正性確保 | 社内統治と業務の有効性の維持・改善 |
役割 | 独立した第三者としての監査 | 経営の一部門として継続的な統制評価と助言 |
対象領域 | 主に財務報告プロセス | 業務全般(財務・業務・IT・法務 など) |
2. 活かせるスキルと経験
- 内部統制(J-SOX)文書レビュー・設計経験
- 業務フローに基づく統制の有効性評価スキル
- 不備是正・改善提案のドキュメント化力
- 部門横断のヒアリング・調整スキル
- リスク感度と客観的な視点
3. 転職を成功させるステップ
- 内部監査の目的・役割を再確認:評価・助言・改善支援の機能
- 監査経験の“統制に対する示唆”を棚卸し:運用改善、是正支援、ヒアリング成果など
- J-SOX以外の業務リスク・IT統制も学習:ITGC、BCP、ガバナンスとの連携など
- 志望動機では“企業価値を守る実行支援”を明示:第三者から内部支援への意識転換を説明
4. 求められる知識と補完方法
- J-SOX、内部監査基準、ISO31000
- 内部監査計画、監査調書作成手法
- ガバナンス・コンプライアンス概論
- IT統制、RPA・システム監査の基礎
- 参考:『内部監査の実務ガイド』『J-SOX統制評価の手引き』
5. 職務経歴書の記載例
氏名:佐藤 絵里 生年:1990年生まれ ■職務要約: 大手監査法人にて約8年間、会計監査業務に従事。J-SOX対応、内部統制整備支援、統制文書レビュー、業務改善提案を多数経験。企業の現場に根差した統制運用・改善に関心を持ち、今後は内部監査・内部統制担当として、組織の信頼性確保とリスク低減に貢献したいと考えている。 ■職務経歴: ○○有限責任監査法人(2016年4月〜現在) ・上場企業の財務報告監査および統制整備支援 ・J-SOX文書レビュー、統制設計助言 ・IT統制(アクセス管理・ログ管理等)の運用アドバイザリー ・監査調書・改善提案書作成の標準化プロジェクトをリード ■保有資格: ・公認会計士 ・内部監査士(CIA)取得予定 ・TOEIC 860点 ■学歴: 一橋大学 商学部 卒(2013年3月)
6. 志望動機の記載例
監査業務を通じて企業の業務統制やガバナンスの実態に接する中で、制度上の評価にとどまらず、企業の運営実態に寄り添った改善支援の必要性を感じるようになりました。今後は、企業の中に入り、内部監査や統制強化の推進を通じて、事業の安定運営と信頼性確保に貢献したいと考えております。
7. まとめ
会計監査経験者にとって、内部監査・内部統制部門へのキャリアシフトは、統制の実行面に深く関与できる自然なキャリア選択です。第三者としての専門性に加えて、経営の内部パートナーとして価値を発揮したい方に適した道といえるでしょう。