リレーションシップマネージャーからストラクチャードファイナンスへ──顧客対応力と金融知識を活かして高度な金融ソリューションを提供するキャリアステップ

リレーションシップマネージャー(RM)として培った対法人顧客との関係構築力、信用分析、提案力は、ストラクチャードファイナンスにおいても非常に有効です。複雑なスキームを構築し、企業の資金調達や財務戦略を支援するこの分野では、RM出身者の実務経験が高く評価されます。本記事では、RMからストラクチャードファイナンス業務に転職するためのステップ、求められるスキル、志望動機と職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. RMとストラクチャードファイナンスの違い

項目リレーションシップマネージャーストラクチャードファイナンス
役割法人顧客の窓口・関係構築・提案資産の流動化、プロジェクトファイナンス、LBO等の設計・実行
目的顧客の金融課題解決・融資提供高度な金融スキームによる資金調達・リスク最適化
スキルセット信用分析、折衝力、提案力ファイナンス構造設計力、契約実務、ストラクチャー構築

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 法人顧客との折衝・提案営業経験
  • 企業分析、与信判断に関する実務
  • 金融商品に対する幅広い知識
  • 社内関連部門との調整力
  • 案件組成時の論点整理力、文書作成力

3. 転職を成功させるステップ

  1. ストラクチャードファイナンスの基礎を学ぶ:ABS、CLO、プロジェクトファイナンス、LBOなど
  2. 案件スキームの事例を把握:過去事例・実務書籍・セミナーで構造理解を深める
  3. Excelによる財務モデリングの習得:DSCR、キャッシュフローモデル、IRR計算など
  4. 法務・会計・税務の基礎も理解:契約実務や構造設計に不可欠
  5. 志望動機では「専門性を深めたい意欲」を強調:RM経験の延長線上での成長を描く

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • DCF、NPV、IRR、LTV、DSCRといった財務指標
  • Excelによるキャッシュフローモデル構築
  • 金融商品取引法・SPC・信託スキームの基礎
  • 契約・会計処理・担保管理
  • 参考書籍:『ストラクチャードファイナンス入門』『プロジェクトファイナンスの実務』など

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手金融機関にて法人営業(リレーションシップマネージャー)を8年間担当。上場・未上場企業に対して融資提案、資金繰り支援、事業計画に応じた与信管理を行う。企業財務の深い理解と案件管理力を強みとし、今後はより専門性の高いストラクチャードファイナンス領域への転身を希望。

■職務経歴:
○○銀行株式会社(2015年4月〜現在)
・担当法人:中堅・上場企業50社以上(売上数十億〜千億円規模)
・資金ニーズに応じたタームローン、コミットメントラインの提案
・M&A案件時のシンジケートローン支援
・業界分析・財務分析を通じた信用格付け支援
・SPC設立に関する法務・会計との社内連携経験あり

■保有資格:
・証券アナリスト第1次試験合格
・日商簿記2級
・TOEIC 860点

■学歴:
一橋大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

法人営業として、数多くの企業の財務戦略や資金調達に携わる中で、より専門性の高いストラクチャードファイナンス業務に強く興味を持つようになりました。リスクを抑えながらも柔軟な資金供給を実現するスキーム設計に魅力を感じており、RMで培った顧客理解力・与信判断力を活かして、貴社にてより高度な案件支援に取り組みたいと考えております。

7. まとめ

ストラクチャードファイナンスは、高度な専門性が求められる一方で、法人顧客との折衝経験や財務分析力といったRM経験者のスキルが存分に活かせるフィールドです。一段上のキャリアに挑む方にとって、有望な選択肢となるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)