リテールセールスから投信投資顧問マーケターへ──販売現場の知見を武器に運用会社で価値を生み出すキャリアステップ

リテールセールスで得た顧客ニーズの理解、投資信託商品の知識、現場での提案スキルは、投信投資顧問会社におけるマーケターとしての業務に直結する大きな強みです。商品開発や営業支援、販促資料作成、運用報告書の編集など、マーケターは投資家との接点を築く重要な役割を担います。本記事では、リテールセールスから投信マーケターへの転職ステップ、必要なスキル、志望動機や職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. リテールセールスと投信マーケターの違い

項目リテールセールス投信マーケター
目的個人顧客への販売・運用提案販売チャネル支援、商品理解の促進
対象一般投資家販売会社(銀行・証券)・IFA・機関投資家
役割商品提案と契約資料作成、商品説明会、販促支援、報告レポート

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 投資信託や債券の仕組みに関する理解
  • 顧客ニーズを汲み取る力(商品開発・資料作成に活かせる)
  • 現場の営業トークを理解していること
  • Excel・PowerPointでの資料作成スキル
  • プレゼンテーション力、わかりやすく伝える能力

3. 転職を成功させるステップ

  1. 運用会社の役割と業務範囲を理解する:マーケティング、プロダクト、セールスサポートの違いを把握
  2. マーケティング資料や運用レポートを読む習慣をつける:定量と定性両面の理解力を養う
  3. 商品プレゼン資料の構成やデザインを研究:営業の立場を知る人材として貢献できる
  4. 志望動機には「現場と本部をつなぐ立場」への適性を:営業経験者だからこそ持てる視点を言語化

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • ファンド構造(ファンド・オブ・ファンズ、アクティブ、パッシブ等)
  • 投資理論(シャープレシオ、ベータ、分散投資など)
  • 資料作成力(PowerPoint、IR資料、KPI分析)
  • 運用報告・レポーティングの基本用語と構成
  • 参考:『投資信託のすべて』『運用会社のマーケティング入門』

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手証券会社で8年間、個人富裕層向けに資産運用提案を実施。主に投資信託・債券を中心に幅広い商品を扱い、商品説明会や勉強会も担当。営業現場で培った顧客理解力と資料作成力を活かし、投信マーケターとして販売チャネルの支援に貢献したいと考えている。

■職務経歴:
○○証券株式会社(2015年4月〜現在)
・投信・債券中心の資産運用提案(年間契約件数150件以上)
・社内外の勉強会講師(月1回、最大30名参加)
・投資信託レポート要約・社内報掲載
・運用会社からの資料を再編集し営業部門へ展開

■保有資格:
・証券外務員一種
・FP2級
・日商簿記3級
・TOEIC 810点

■学歴:
中央大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

営業として多くの個人投資家と向き合う中で、商品の中身をいかに「伝えるか」の重要性を痛感し、運用会社のマーケティング部門への関心が高まりました。今後は、販売現場の経験を活かし、伝える工夫や支援体制の整備を通じて、運用会社と顧客の橋渡し役を担いたいと考えております。貴社のマーケティング体制の一員として、運用哲学や商品の魅力を多くの人に届ける仕事に挑戦したいと思っております。

7. まとめ

投信マーケターは、金融商品の価値を「伝える」プロフェッショナルです。リテールセールスで得た顧客の声を活かし、運用会社における橋渡し役としての新たなキャリアを描いてみませんか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)