リテールセールスからコーポレートファイナンス(IPO)へ──個人営業経験を企業成長支援の最前線へつなげるキャリアステップ

リテールセールスで培ったヒアリング力、信頼構築力、金融知識を活かして、企業の資本市場デビューを支援するIPO(新規株式公開)業務への転職を目指す方が増えています。IPOは企業にとって重大な転機であり、その準備から上場後までを支援するコーポレートファイナンス担当者の存在は不可欠です。本記事では、リテールセールスからIPO支援業務に転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

目次

1. リテールセールスとIPO支援業務の違い

項目リテールセールスIPO・コーポレートファイナンス
対象個人投資家上場準備中の未上場企業
目的資産運用支援、商品提案資本政策、上場準備、資金調達支援
成果物資産提案、商品販売上場スケジュール、開示書類、DD、資本政策案

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 顧客と信頼関係を築く対人能力
  • ヒアリングと提案力(経営者相手にも応用可)
  • 金融商品・制度の理解力
  • 数字を扱う慎重さ・正確さ
  • 社内外関係者との調整・交渉力

3. 転職を成功させるステップ

  1. IPO支援業務の全体像を学ぶ:上場基準、上場審査項目、主幹事業務の理解
  2. 財務・会計の基礎を習得:PL/BS、キャッシュフロー、株主構成・資本政策
  3. エクイティ業務と証券業務の違いを理解:個人営業と法人向け金融支援の違いを意識
  4. プレゼン・ドキュメンテーション能力を強化:エクイティストーリーを語れる資料作成力を習得
  5. IPOを志す企業の特徴を学ぶ:成長性、内部管理体制、IR意識の高い企業文化

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 金融商品取引法・会社法の基礎
  • 上場審査基準(形式基準・実質基準)
  • 資本政策の作成手順(新株予約権、SO設計)
  • 証券レポート、事業計画分析、IR戦略
  • 参考:東証・日本取引所グループの公開資料、IPO白書

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐藤 絵里
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手証券会社にて8年間、リテールセールス業務に従事。資産運用提案や信託・相続支援のほか、富裕層経営者との関係構築も担当。顧客の資産のみならず、企業経営や後継者問題への関心を深め、上場準備支援やコーポレートファイナンス業務への転身を志望。

■職務経歴:
〇〇証券株式会社(2015年4月〜現在)
・個人富裕層200名超のポートフォリオ提案・管理
・上場準備中の企業オーナーへの情報提供
・株式・債券・保険・信託の総合提案
・相続・法人化・事業承継に関する提案支援

■保有資格:
・証券外務員一種
・FP2級
・日商簿記2級
・TOEIC 840点

■学歴:
慶應義塾大学 経済学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

これまで富裕層や経営者の方々と資産運用や事業承継について深く向き合う中で、「企業そのものの成長支援」に携わりたいという想いが強まりました。企業の資本政策や上場準備といった重要なフェーズにおいて、リテール営業で培った課題発見力と信頼構築力を活かし、企業とともに成長できるポジションに身を置きたいと考えております。貴社のコーポレートファイナンス部門で、企業の未来を支える伴走者として貢献したいと思っております。

7. まとめ

リテールセールスで磨いた顧客との対話力、課題発見力、金融知識は、法人営業やコーポレートファイナンスの現場でも十分に通用します。企業成長の節目を支えるという社会的意義の高い仕事に関わるチャンスとして、IPO支援業務は極めてやりがいのある分野です。証券営業の経験を活かし、企業とともに未来を創っていく次のキャリアを描いてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)