リテールセールスからM&Aアドバイザリー・M&A仲介へ──信頼関係構築力を活かして経営支援の現場に挑むキャリアステップ

リテールセールスで培った顧客理解力、提案力、信頼構築力は、M&AアドバイザリーやM&A仲介業務においても大きな武器となります。企業オーナーに寄り添い、人生をかけた意思決定をサポートするこの仕事は、金融知識だけでなく、高い共感力とビジネス的な視座が問われるプロフェッショナル領域です。本記事では、リテールセールスからM&Aアドバイザリー・仲介業務へのキャリアチェンジに必要なステップ、必要なスキル、志望動機・職務経歴書の例を紹介します。

目次

1. リテールセールスとM&Aアドバイザリー/仲介業務の違い

項目リテールセールスM&Aアドバイザリー/仲介
対象個人富裕層、資産形成層中小企業オーナー、経営者
目的資産運用、金融商品の販売事業承継、成長戦略、企業譲渡・買収支援
成果物運用プラン、ポートフォリオ企業評価資料、マッチング提案書、契約支援

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • 信頼関係を築くコミュニケーション力
  • 課題ヒアリングと深掘り力
  • 数字・資産ベースでの提案経験
  • クロージング経験と対人交渉力
  • 顧客心理の理解と伴走する姿勢

3. 転職を成功させるステップ

  1. M&A業務の基本を理解:マッチング、バリュエーション、条件交渉、DD、クロージングの流れを押さえる
  2. 会計・税務の基礎知識習得:企業評価、財務諸表、譲渡スキームなどの理解を深める
  3. 業界別の特徴を学ぶ:製造業、医療、ITなどの業界特性と譲渡事例を確認
  4. 顧客への価値提供を再定義:金融商品の枠を超えた“経営の意思決定支援”へ意識を変える
  5. 志望動機に“中小企業支援”という軸を明確に:社会貢献や地域支援の観点も有効

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • M&Aプロセスの流れ(アドバイザリー型/仲介型)
  • 企業評価(EBITDA、DCF、マルチプル)
  • 財務会計・簿記の知識
  • 契約・法務・税務知識(基本レベル)
  • 参考:中小企業庁、商工中金、事業承継センターなどの事例

5. 職務経歴書の記載例

氏名:中村 陽介
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手証券会社にて約8年間、個人富裕層向けのリテール営業に従事。資産運用提案、ライフプラン支援、保険・信託・相続提案まで幅広く対応。お客様の人生や事業背景に深く関与する中で、中小企業オーナーの事業承継課題に直面し、今後はM&Aを通じた根本的な経営支援に携わりたいと考え転職を志望。

■職務経歴:
○○証券株式会社(2015年4月〜現在)
・担当顧客:個人富裕層・法人オーナー 計約250名
・投資信託・債券・保険・仕組債などの商品組成・提案
・相続相談、事業承継意向確認と信託提案
・各種セミナー登壇および紹介営業推進

■保有資格:
・証券外務員一種
・FP2級
・日商簿記3級
・TOEIC 820点

■学歴:
中央大学 商学部 卒(2013年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

これまでリテール営業として富裕層や経営者のお客様と向き合ってきた中で、多くの方が「事業の次世代への承継」や「引退後のビジョン」について課題を抱えていることを実感しました。金融商品による資産運用提案にとどまらず、経営そのものに関わる本質的な支援ができるM&Aアドバイザリー/仲介の仕事に魅力を感じ、転職を決意しました。貴社であれば、現場感覚と提案力を活かし、経営者に寄り添う支援ができると確信しております。

7. まとめ

リテールセールスで磨いた“人に寄り添う力”は、M&Aの現場でもっとも求められる資質のひとつです。数字や契約だけでは動かない経営者の意思決定を支えるこの仕事は、まさに“人の想い”を翻訳するプロフェッショナル領域。顧客志向のその先へ、事業と人生をつなぐ支援者として、新たな一歩を踏み出してみませんか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)