リサーチ・アナリストから融資系・市場系事務(バックオフィス)へ──分析力と正確性を活かした金融インフラを支えるキャリアステップ

リサーチ・アナリストとして企業分析や市場調査を行ってきた方にとって、金融機関のバックオフィス業務は“縁の下の力持ち”として金融インフラを支える重要なポジションです。正確なオペレーション、制度対応、社内外の調整を担うこの業務は、細部にまで配慮する力と堅実な判断力が求められます。本記事では、リサーチ・アナリストが融資系・市場系事務職へ転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機や職務経歴書の記載例を紹介します。

目次

1. リサーチ・アナリストとバックオフィス業務の違い

項目リサーチ・アナリスト融資系・市場系事務
目的投資判断支援、業績予測金融取引・融資の円滑な処理と管理
業務内容企業・業界分析、レポート作成融資契約、担保管理、取引照合、約定・決済処理
求められる能力分析力、論理性正確性、業務理解、法令・制度対応力

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと経験

  • Excelを用いた数値管理・レポート作成経験
  • 調査分析に基づく業務改善提案
  • 業務マニュアルの整備や資料作成スキル
  • 金融商品・契約・制度に対する理解力
  • コンプライアンス意識、内部統制への配慮

3. 転職を成功させるステップ

  1. バックオフィス業務の流れを理解:融資契約の流れ、決済の仕組み、ミドル・バック業務の違い
  2. 事務処理の重要性を認識:“正確性”と“安定運用”が価値を生む仕事だと捉える
  3. 制度・法令知識を補完:金商法、銀行法、取引約定・レギュレーションの基本を習得
  4. アナリスト時代の数値・管理経験を翻訳:“分析”を“処理・管理”に転換する視点を持つ
  5. 志望動機は安定志向+専門性の追求:地道な業務への誠実な意欲を強調

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識と補完方法

  • 銀行取引・融資契約・与信管理の基礎
  • 決済・照合業務のプロセス(SWIFT、CLS等)
  • Excel/Accessによる業務支援ツールの作成力
  • 内部監査・内部統制対応スキル
  • 参考:日本証券業協会、金融庁ガイドライン

5. 職務経歴書の記載例

氏名:山口 大輔
生年:1988年生まれ

■職務要約:
証券会社にて7年間、リサーチ・アナリストとして企業・業界分析を担当。データ収集、レポート作成、分析ツールの整備などを通じて、正確性と業務効率を重視した業務運営を経験。今後は分析力と管理意識を活かし、バックオフィス業務にて金融取引の安定運用を支えたいと考え、転職を希望。

■職務経歴:
株式会社○○証券(2015年4月〜現在)
・製造・エネルギー業界の業績・財務分析
・Excel/VBAによる分析テンプレートの開発
・レポート作成(月次・決算期別)、投資家対応支援
・社内報告資料(KPI、リスク関連)作成
・社内調査プロジェクトにおける事務局業務

■保有資格:
・証券外務員一種
・日商簿記2級
・TOEIC 830点

■学歴:
横浜国立大学 経営学部 卒(2011年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

リサーチ業務で培った数値管理力と業務遂行力を、より組織を支える形で発揮したいと考え、バックオフィス職への転身を希望いたしました。地道で正確性が求められる業務にこそ、自身の強みである着実なオペレーション力が活かせると感じております。貴社の業務運営を安定的に支える存在として貢献できればと考えております。

7. まとめ

リサーチ・アナリストとしての正確なデータ処理力、ドキュメント作成力は、融資系・市場系事務においても即戦力となる要素です。派手さはなくとも組織を支える“安心の仕組み”を担うという意味で、社会的価値の高いキャリアです。自らの強みを“支える力”として再定義し、次のステージへと踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)