マーケットリスクからファンド管理へ──リスク分析力を活かしたキャリア転換ステップ

マーケットリスク管理で培った定量分析力や金融商品知識を活かし、より運用・管理の現場に近い「ファンド管理」業務に転職したいと考える方が増えています。ファンド管理は、投資信託や年金、ヘッジファンドなど様々な資産の運用を支える重要なバックボーンであり、近年その役割はますます高度化・多様化しています。本記事では、マーケットリスクからファンド管理への転職を成功させるためのステップ、求められるスキルや知識、面接対策、職務経歴書・志望動機の例文までを網羅的に解説します。

目次

1. マーケットリスクとファンド管理の違い

まずは、業務内容と目的の違いを明確にしておきましょう。

項目マーケットリスク管理ファンド管理
目的市場リスクの定量的評価と統制運用資産の管理・約定・モニタリング・報告
主な対象金融商品のポジション、ポートフォリオ投資信託、年金、私募ファンド、ヘッジファンド等
関与部門トレーディング、ALM、経営企画アセットマネジメント部門、カストディ、外部委託先
成果物リスクレポート、VaR計測、ストレステストファンドレポート、NAV報告、財務諸表、開示書類

転職のご相談(無料)はこちら>

2. マーケットリスク経験で活かせるスキル

以下のようなスキルはファンド管理においても非常に有用です。

  • 定量分析力(VaRやストレステストに基づく論理的な評価力)
  • 市場知識(株式・債券・デリバティブ等の金融商品理解)
  • 規制・ガイドラインの理解(バーゼル規制、投信法、信託報告など)
  • レポーティング力(数値の正確性、説明力)
  • Excelやデータベースのスキル(関数、VBA、SQLなど)

特に、リスク管理部門で運用リスクやパフォーマンス要因を分析していた方は、そのままファンドモニタリングやパフォーマンス分析業務に応用が利きます。

3. 転職成功のためのステップ

  1. ファンド管理の業務理解:計理業務、決算業務、レポーティング、ファンド組成等の流れを学ぶ
  2. 現職スキルの整理:現職での分析経験や監査対応経験など、管理業務に通じる部分を抽出
  3. 資格・知識の補強:投信・投資顧問業界に関する基礎的なルールを習得
  4. 志望動機の構築:「運用を支える管理業務」への視座の転換と貢献意欲を明確化
  5. ポジション選定:管理部門系(バックオフィス/ミドル)か、AM業務寄りか方向性を検討

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求められる知識・資格

以下のような知識・資格があれば、転職時にアピール材料になります。

  • 証券アナリスト
  • 投資信託・投資顧問業務に関する基礎知識
  • Excel上級(VLOOKUP、ピボット、VBAなど)
  • 公認会計士・USCPA(計理・開示業務が絡む場合)

5. 職務経歴書の記載例

氏名:佐々木 慶介
生年:1988年生まれ

■職務要約:
大手銀行グループのリスク管理部門にて、約8年間にわたりマーケットリスク管理業務に従事。VaRやストレステストによる市場リスク計測をはじめ、経営報告資料の作成、規制対応、内部統制整備に関わる。現場での定量管理と全体把握力を活かし、今後は資産運用部門におけるファンド管理業務へキャリアチェンジを希望。

■職務経歴:
株式会社●●銀行(2016年4月〜現在)
所属:リスク統括部 マーケットリスクチーム
業務内容:
・日次・週次・月次のVaR/ESの計測・報告
・市場シナリオに基づくストレステストの設計と実施
・FRTB規制に基づく標準モデルの対応
・ExcelおよびVBAを用いた自動集計ツールの構築
・経営会議向けリスク報告資料の作成
・金融庁・監査法人対応(ヒアリング・資料提出)

■保有資格:
・証券アナリスト(CMA)
・TOEIC 850点
・Excel VBA Standardレベル

■学歴:
早稲田大学 政治経済学部卒(2011年3月)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の記載例

【志望動機例】

これまで金融機関のマーケットリスク管理業務に従事してまいりましたが、日々の業務を通じて資産運用の仕組みやリスク特性への理解を深める中で、今後は資産運用業務により近い立場でキャリアを広げていきたいと考えるようになりました。なかでも、ファンド管理業務は投資家保護の観点からも極めて重要な領域であり、自身の強みであるリスク分析力や正確性を活かせると感じております。運用プロセスを支える業務を通じて、組織全体の信頼性向上に貢献していきたいと考え、御社を志望いたしました。

7. まとめ

マーケットリスク管理のキャリアで培った知識やスキルは、ファンド管理という運用インフラの中核領域においても大きな強みとなります。キャリアチェンジの際には、「攻め」から「守り」への視点転換ではなく、「運用を支える」ための統制力・定量力・正確性の発揮がキーポイントです。

マーケットを読み、リスクを測るだけでなく、資産を安定して管理する領域での貢献へ──。次の一歩に向けて、準備を始めてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)