マーケットリスクからコーポレートファイナンス(カバレッジ)へ──金融プロフェッショナルのキャリアチェンジ完全ガイド

金融機関におけるマーケットリスク管理業務は、定量分析やリスク評価のスペシャリストとして重要な役割を担います。一方、より顧客に近い立場で金融戦略を提案し、収益に直結する業務に関心を持ち、コーポレートファイナンス(カバレッジバンカー)へのキャリアチェンジを検討する方も少なくありません。本記事では、マーケットリスクからカバレッジ業務へと転職を成功させるためのステップ、求められるスキル、面接対策、そして志望動機・職務経歴書の記載例まで網羅的に解説します。

目次

1. マーケットリスクとカバレッジの業務の違い

まずは両職種の業務内容や役割を比較してみましょう。

項目マーケットリスク管理コーポレートファイナンス(カバレッジ)
主な役割市場リスクの計測・評価・報告法人顧客に対する金融提案、取引関係の深耕
関与対象金融商品のポジション、トレーディング部門事業法人(上場・未上場)、経営層
求められる視点リスクのミニマイズ顧客価値・収益の最大化
スキル傾向定量分析、VaRモデル、規制対応顧客理解、ファイナンス、課題解決力

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 活かせるスキルと求められる資質

一見大きく異なる領域に思える両者ですが、リスク管理業務の中で培った以下のスキルは、カバレッジ業務でも活用可能です。

  • 財務分析力(PL/BS/CFに対する定量的な理解)
  • 金融商品知識(債券、為替、デリバティブ等)
  • 論理的思考力とレポーティング能力
  • 関係部門との調整力・報告資料の構成力

さらに、下記のような「補完的スキル」があると評価が高まります:

  • 法人営業経験や顧客折衝経験(インターンや社内PJでも可)
  • ファイナンス全般(資金調達、M&A、ストラクチャードファイナンス)の勉強実績
  • FP&Aや経営管理などの事業会社への理解

3. 転職を成功させるための5つのステップ

  1. 自己分析と目的明確化:「なぜカバレッジなのか」「将来的に何を目指したいか」を整理
  2. 業界構造と商材理解:銀行の法人部門における役割、商材(ローン、資本市場、M&A等)を理解
  3. 実績の言語化:リスク管理業務の中で顧客に価値を提供した経験を棚卸し
  4. 面接対策:ケース問題や「提案ストーリー」を通じた論理的な説明練習
  5. 社外ネットワーキング/情報収集:OB訪問やイベントなどで現場のリアルを把握

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイントと対策

カバレッジポジションの選考では、以下の点を重点的に問われます。

  • なぜリスク管理から顧客対応型業務へ移行したいのか
  • 営業・提案の素養があるか(論点整理・ストーリーテリング)
  • 財務・会計・金融全般の基礎力
  • 中長期でカバレッジ業務を続けていく意欲・スタンス

回答のポイントは「リスク→守り」から「提案→攻め」への視座転換と、「顧客とともに価値を創出する立場になりたい」という意欲の明確化です。

5. 職務経歴書の書き方

以下のような実績を「顧客目線」や「ビジネスへの貢献」として言語化することが大切です。

  • ポジションのVaR算出・ストレステストの設計と精緻化
  • ディーリング部門との連携強化による損益報告精度向上
  • 営業支援として金融商品のリスク特性をまとめた提案補足資料の作成
  • ALM委員会向けレポート資料作成(経営層説明)

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 志望動機の作り方

【志望動機例】

私はこれまで、金融機関においてマーケットリスク管理業務を担当し、市場変動に対するリスク評価やストレステストの精緻化に取り組んでまいりました。定量的な分析を通じて、金融商品やポートフォリオ全体の理解を深める中で、今後はより顧客に近い立場で、金融戦略の立案・提案に携わりたいと考えるようになりました。リスク部門で培った分析力や、社内関係部署との調整力を活かし、顧客課題に即した提案活動に取り組みたいと考え、御社のカバレッジバンカー職を志望いたしました。

7. まとめ

マーケットリスク業務の経験は、裏方的と見られがちですが、金融知識・分析スキル・定量思考力という面で、法人向け提案業務においても非常に強力な武器になります。重要なのは「顧客視点」を自ら獲得しにいく意欲と、「守りの視点」から「価値創出の視点」へのマインドセットの転換です。

これまでの金融知見を活かして、次のステージで新たな付加価値を生み出すチャレンジを。あなたのキャリアにとって、コーポレートファイナンスのフィールドはきっと刺激に満ちた場となるでしょう。


【職務経歴書(サンプル)】

氏名:高橋 和也
生年:1990年生まれ

■職務要約:
大手銀行にて約7年間、市場リスク管理業務に従事。トレーディングポジションのVaR算出やストレステストの設計、経営会議向けリスクレポート作成を中心に担当。経営判断を支える分析資料の作成、各部門との連携推進など、定量・定性両面から金融リスクを管理。今後はその経験をもとに、顧客に近い立場で金融戦略の立案・提案に携わるべく、カバレッジ業務への転身を志望。

■職務経歴:
株式会社◯◯銀行(2017年4月〜現在)
部署:市場リスク統括部
主な業務:
・外国債券、為替ポジションのVaR・ES算出、バックテスト
・経済ショックを想定したストレステストの設計と結果分析
・ディーリング部門・ALM部門との連携によるリスク情報共有体制の整備
・ALM委員会/経営会議向け資料の作成・報告補助
・部内の若手教育プログラム作成・実施

■保有資格:
・CFA Level II合格
・証券アナリスト(日本証券アナリスト協会検定会員)
・TOEIC 865点

■学歴:
京都大学 経済学部卒(2015年3月)

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)