サステナビリティが経営の中心課題となりつつある昨今、銀行・証券会社ではESGファイナンスやサステナブルファイナンスへの取り組みが急速に進んでいます。ストラクチャードファイナンスで培ったアレンジ力・リスク分析力を活かし、ESGバンカーへキャリア転換することは、金融人材にとって次世代の成長領域へ足を踏み入れるチャンスでもあります。
1. なぜストラクチャードファイナンス出身者はESGバンカーに向いているのか
- プロジェクトファイナンス、アセットファイナンス等の構造設計力がそのまま活かせる
- リスクアセスメントやデューデリジェンスにおける専門性が求められる分野
- ESG債やトランジション・ファイナンスなど、新しい金融スキームへの対応力が高い
2. ESGバンカーとして必要な視点とスキル
- 環境・社会・ガバナンスに関する国際基準の理解(TCFD, EUタクソノミー, ISSB等)
- サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)やグリーンボンドの組成経験
- 非財務情報のKPI設計とモニタリング手法
- 顧客の脱炭素戦略への理解と提案力
3. 転職に向けた実践ステップ
- 既存業務の再定義:自らが関与してきたプロジェクトのうち、社会的・環境的意義があるものを洗い出す
- 知識補完:サステナビリティやESG関連資格(e.g. CFA ESG投資資格、GRESB、CDP等)で補強
- ESGに関心を持ったきっかけを整理:なぜサステナビリティ分野に進みたいか、論理的かつ情熱を持って語れるように
- 異動/社内連携経験を活かす:サステナブルファイナンスチームやCSR部門との関与があれば積極的に言及
4. 成功事例
大手証券会社でABS組成やインフラファンド向け融資アレンジを担当していた30代後半の方が、再エネ関連プロジェクトを通じてESG分野に関心を持ち、CFA ESG資格を取得。金融機関のサステナブルファイナンスチームへ転職し、グリーンボンドやトランジションローンのアレンジに従事。
5. 志望動機例
これまでストラクチャードファイナンス業務を通じて、さまざまなプロジェクトに対する金融スキーム設計やリスク評価に従事してきました。特に再生可能エネルギーや地域開発プロジェクトに携わる中で、金融が社会課題解決に果たす役割の大きさを実感しました。今後は、ESG/サステナブルファイナンスの領域で、社会的意義と経済的合理性を両立させる提案を行い、企業や社会の持続可能な成長を金融面から支援したいと考えています。御社のサステナビリティ戦略に深く関わるポジションでこそ、自身の経験と志を活かせると確信しております。
6. 職務経歴書サンプル
【職務要約】 ストラクチャードファイナンス部門にて8年間、プロジェクトファイナンス、ABS、インフラファンド等の案件に従事。構造設計から実行まで一貫したスキーム構築とリスク管理の実務経験を有する。直近は再エネ分野やESG関連テーマへの取り組みを強化。 【職務経歴詳細】 ●△△証券株式会社(2015年4月〜現在) 所属:ストラクチャードファイナンス部 役職:VP ・年間10件以上のストラクチャード案件のデューデリジェンス、組成、アレンジ業務 ・再エネ発電所、地方創生ファンド等、ESGテーマの案件に複数関与 ・社内CSR部門と連携し、SDGs債の新商品開発にも関与 ・CFA ESG投資資格取得、行内ESG勉強会の講師を務める 【保有資格・スキル】 ・CFA ESG Investing ・証券アナリスト ・英語(ビジネスレベル:TOEIC 910) ・財務モデリング、リスク分析、KPI設計 【希望職種】 ・サステナブルファイナンス、ESGバンカー ・グリーンボンド、サステナビリティリンクローンの組成・推進
7. おわりに
ストラクチャードファイナンスで培った金融スキルは、ESGバンカーとしての活躍に直結します。ESGという新たな視点を取り入れた「次世代型バンカー」への進化は、今まさに求められているキャリアです。社会的インパクトを伴う金融の実現を目指して、転職という一歩を踏み出してみませんか。