コンプライアンス部門でキャリアを積んだ方が、企業のガバナンスを担う「内部監査」や「内部統制」ポジションへ転職する事例が増加しています。リスク管理や規制対応の知見を活かしつつ、経営層に近い立場から企業全体の健全な成長を支えるこの職種は、今後ますます重要性を増していく分野です。本記事では、コンプライアンス出身者が内部監査・内部統制職に転職するためのステップや必要スキル、志望動機や職務経歴書の書き方を紹介します。
1. 内部監査・内部統制の役割とは
内部監査は、企業内の業務・財務・ITなど各種業務のリスクや統制状況を第三者的視点で評価し、改善提言を行う役割です。内部統制は、業務の有効性・法令遵守・財務報告の信頼性を担保するための仕組みを構築・維持する機能です。
- 業務プロセスの統制状況の確認
- J-SOXやCOSOフレームワークに基づく内部統制評価
- リスクマネジメント体制の整備支援
- 内部監査計画の立案・実行・報告
2. コンプライアンス出身者の強み
コンプライアンスでの経験は、以下の観点で内部監査・統制分野に直結します:
- 法令遵守意識・ガバナンスに対する高い理解
- 社内規定・制度設計の経験
- リスクアセスメント・内部通報制度運用の実績
- 文書作成力・経営層との報告ラインの経験
3. 補完すべきスキルとその獲得方法
内部監査職への転職を目指す際には以下のスキルの習得が推奨されます:
- 監査手法(リスクアプローチ、サンプリングなど)
- J-SOX、内部統制報告制度に関する理解
- 業務プロセス・業種特有のリスク構造の理解
- CIA(公認内部監査人)やCISA等の資格取得
4. 転職成功に向けた3ステップ
- ステップ1:業務領域を明確にする
内部統制(J-SOX中心) or 内部監査(業務監査・IT監査)など、自身の経験との親和性を確認。 - ステップ2:制度設計や監査対応の経験を棚卸す
「ポリシー策定」「監査対応資料作成」などをアピールポイントに転換。 - ステップ3:志望企業の統制状況を把握する
IR情報、決算書の内部統制に関する記述を確認し、改善提案をイメージ。
5. 志望動機(例)
私はこれまで社内コンプライアンス業務にて、リスク管理体制の構築、内部通報制度の運用、情報管理ルールの整備などに携わってまいりました。各部門と協働しながら業務運営と法令遵守の両立を実現する過程で、企業全体の業務品質やガバナンス強化に貢献できる内部統制・監査の領域に関心を抱くようになりました。今後は、これまでの制度設計・運用経験を活かし、より全社的な視点での業務改善と統制の最適化に貢献したいと考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:松本 彩 年齢:33歳 最終学歴:○○大学 法学部 卒業 【職務概要】 XYZ株式会社 コンプライアンス統括部(2015年4月〜現在) 役職:マネージャー 【業務内容】 ・内部統制、情報管理ポリシーの策定・更新 ・個人情報保護・GDPR・ISMS認証への対応推進 ・J-SOX監査対応、内部監査部門との調整 ・内部通報制度の運営と定期報告 ・社内リスクマネジメント委員会の事務局業務 【実績】 ・J-SOX監査において全社統制・業務プロセス文書の整備を主導 ・ISMS認証取得プロジェクトの統括 ・内部通報制度見直しにより通報件数前年比150%増加(社内信頼性向上) 【保有資格】 ・内部監査士(CIA)学習中 ・情報セキュリティマネジメント試験 合格 ・TOEIC 820点 【使用ツール】 ・Excel(統制リスト、業務フローチャート) ・PowerPoint(経営報告資料) ・Notion、Backlog、Slack、Box
内部監査・内部統制の領域は、企業の信頼性と持続的成長を支える根幹です。コンプライアンス経験者が持つ視点と実行力は、客観性と実効性の高い監査・統制構築に直結する強みです。意欲的な学習と制度運用経験を武器に、ぜひ次のキャリアを切り開いてください。