2023年大卒男女の平均年収は?意外なギャップから見えるトレンドとは

2023年大卒男女それぞれの平均年収

男性の平均年収と年齢別の変化

2023年のデータによると、大卒男性の平均年収は823.4万円で、平均年齢は43.9歳とされています。年代別に見ると、20代前半の平均年収は約504.4万円、30代では703.0万円と、年齢が上がるにつれて着実に増加する傾向があります。特に30代以降は昇進やスキル経験の蓄積が収入に大きく影響し、ピークになる40代には800万円以上に到達するケースが多いようです。

女性の平均年収と業界別の違い

一方で、大卒女性の平均年収は501.8万円で、男性と比較すると大幅に低い水準にあります。平均年齢は37.4歳であり、20代女性の平均年収は399.6万円、30代では466.9万円というデータが示されています。業界別に見ると、医療・福祉、教育、商社などの分野で比較的高い収入が期待できる傾向がありますが、管理職や専門職などの高収入ポジションに占める女性の割合が少ないため、年収の伸びに限界があることも課題となっています。

男女の平均年収差はどれくらいあるのか?

2023年の調査では、大卒男女の平均年収差は約320万円という大きなギャップが見られました。20代ではこの差は約105万円ですが、30代以降になると差が拡大し、40代では300万円以上の開きが生じています。この差は、主に昇進機会の違いや、女性が家庭や育児と仕事を両立するために時短勤務や非正規雇用を選択する割合が高いといった背景が反映されています。

中央値と平均値を比較してわかること

2023年の日本における大卒男女の年収中央値は、男性が420万円、女性が340万円とされています。この中央値は、平均値と比較して大きく下回る結果となっています。平均年収は高収入層によって引き上げられるため、実際の多くの人々が受け取る年収を表す中央値の方が、現実的な収入感を示しているといえます。特に女性の場合、非正規雇用や時短勤務の影響が中央値に強く現れていることが推測されます。

地域や企業規模ごとの違い

地域や企業規模も平均年収に大きな影響を与える要因の一つです。たとえば、首都圏や大都市圏では仕事の需要が高く、大企業も多数存在しているため、平均年収が地方に比べ高い傾向があります。首都圏の大卒男性の平均年収は地方に比べて約1.2倍から1.5倍高いというデータもあります。また、企業規模では従業員数が301人以上の企業が平均年収において優位であり、特に管理職層でこの差が顕著に現れます。一方、中小企業や地方勤務の場合は、給料水準がそれほど高くなく、男性・女性問わず影響を受ける結果となっています。

転職のご相談(無料)はこちら>

男女間の年収差の背景にある要因

業界や職種の選択による影響

男女間の平均年収差には、選択される業界や職種の違いが大きな要因として挙げられます。一般的に男性は高収入が見込めるIT・金融・メーカーなどに多く進出し、一方で女性は医療福祉やサービス業、教育関連といった比較的給与水準が低めとされる業界に集中する傾向にあります。また正社員であっても、職種によって収入の格差が顕著です。営業職や管理職では男性の割合が高い一方、事務職や接客業の割合が女性に多いことが、この収入差に大きく影響を及ぼしています。

仕事と育児の両立が収入に与える影響

女性の平均年収が男性より低い一因には、仕事と育児の両立という現実があります。多くの家庭では、育児や家事を担う割合が女性に偏っており、これがキャリア構築の阻害要因となる場合が少なくありません。大卒女性の平均年収は352.8万円とされていますが、育児期間中は時間的制約もあり、昇進や昇給が遅れる傾向が指摘されています。また、育児に伴い非正規雇用や短時間勤務を選択する女性も多く、これも収入減少の要因として挙げられます。

昇進や管理職ポジションの男女差

昇進や管理職への登用においても男女間で大きな差が存在します。2022年に施行された女性活躍推進法により、企業の取り組み状況は改善の兆しが見られるものの、依然として管理職に占める女性比率は低いのが現状です。これにより、女性の平均年収が男性と比べて低くなっています。昇進スピードや役職の割合が収入の格差に与える影響は非常に大きく、特に40代以降の賃金格差が拡大している要因にもなっています。

求められるスキルや経験の違い

業務において求められるスキルや経験にも男女間で違いがあります。例えば、収入が高いとされるITや技術系職種では、専門知識や資格が重視される一方、これらの分野への女性の進出はまだ限定的です。また、職種によっては継続してスキルアップが必要とされる場面も多く、女性は育児や介護といったライフイベントとの両立が難航する場合があり、結果としてキャリアの成長が抑制されてしまうケースが考えられます。

社会的な固定観念とキャリア形成への影響

社会的な固定観念も、男女の年収差に寄与している一因と考えられます。「女性が家庭を優先すべき」といった性別役割に基づく考え方が一部で根強く残っており、それが女性のキャリア形成を妨げる側面があることは否定できません。このような考え方が女性自身の選択にも影響を及ぼし、正社員として収入を伸ばすための機会を制限する結果となりかねません。近年、働き方改革が進む中で、こうした固定観念を打破する取り組みが進められていますが、完全な解消にはまだ時間がかかるとされています。

転職のご相談(無料)はこちら>

年収データから見る2023年のトレンド

増加する女性管理職と年収への影響

近年、政府や企業による女性活躍推進の取り組みによって、女性管理職の数が着実に増加しています。2022年7月に施行された女性活躍推進法により、301人以上の従業員を持つ企業では男女の賃金格差データの公表が義務化されました。このような社会的な背景もあり、女性が管理職として活躍できる環境が整えられつつあります。これに伴い、女性の平均年収も少しずつ上昇しています。特に、管理職ポジションに就くと収入の大幅アップが期待できるため、女性がキャリアの中でより高い年収を得る動きが加速しています。ただし、依然として管理職全体に占める女性の割合は少なく、男女間の年収差は完全には縮まっていません。

男性の平均年収が停滞する背景とは?

2023年の調査では、男性の平均年収が823.4万円と、高い水準にある一方で、停滞傾向が見受けられます。この背景には、長引く景気停滞や昇給率の低さが影響しています。また、男性が多く従事する業界における賃金の伸び悩みもその要因の一つです。さらに、日本の労働市場では終身雇用や年功序列の制度が根強く、若手から中堅層の昇進が遅れる傾向があります。特に大企業では、上司世代の退職が進まない結果、ポスト不足が生じ、収入増加に限界が見えることも影響していると言われています。

人気業種や業界の年収ランキング

2023年現在、年収が高い業種としては、IT・通信業界や金融業界が代表的な存在です。特にIT企業ではエンジニア職の需要が高まり、平均年収の底上げに繋がっています。金融業界においては、外資系企業を中心に高収入ポジションが増えています。一方、飲食・小売業など労働集約型の産業では、比較的平均年収が低い傾向にあります。また、男女別で見ると、同じ業種・業界内でも男女間で年収差が大きい場合があり、特に管理職の割合が少ない業界では、女性の平均年収が押し下げられる傾向が続いています。

大学の学部選択が収入に与える影響

大卒者の平均年収は、学部選択によっても大きな影響を受けると言われています。理系の学部出身者は、エンジニアやデータサイエンス分野など専門性が高い職業で活躍することが多く、その結果、文系出身者に比べて平均年収が高い傾向にあります。一方で、文系学部出身者の多くは営業職や事務職に就きますが、それらの職種では昇給のスピードが穏やかであるため、年収が伸び悩む面があります。また、大学院への進学が年収にプラスの影響を与えることも見逃せません。例えば、大学院修了者はそうでない大卒者に比べて初任給が高い傾向があります。

非正規雇用と正社員の収入格差の実態

正社員と非正規雇用者の収入格差は、2023年でも依然として大きな課題とされています。正社員の年収中央値は男性420万円、女性340万円とされる一方で、非正規雇用の平均年収はこれを大きく下回ります。正社員には賞与や手当が支給されることが多いですが、非正規雇用者にはそうした制度がほとんど適用されません。特に女性の非正規雇用者が多い傾向は男女間の年収差を拡大させる要因となっています。さらに、非正規から正社員への登用制度が十分でない企業もあり、キャリアアップが制限される点も課題です。

転職のご相談(無料)はこちら>

収入を増やすための具体的なアプローチ

スキルアップで収入を増やす方法

スキルアップは収入を増やすための非常に有効な方法です。特に、大卒男女の平均年収に差がある中で、専門スキルを身につけることで市場価値を高めることができます。有望なプログラミングスキルやデータ分析スキル、英語力など、需要の高いスキルを習得することで、男女問わずキャリアアップや昇給のチャンスが広がります。また、企業の研修プログラムやオンライン学習プラットフォームを活用して継続的に学ぶことで、正社員としての安定した収入を得ることができるだけでなく、将来的にも年収アップの可能性が高まります。

転職による年収アップの成功例

転職は年収アップを目指す有効な手段として注目されています。例えば、現在の職場で昇進や昇給のペースが遅いと感じる場合、自分のスキルや経験を活かせる別の企業や業界へ挑戦することで、より高い給与を獲得することが可能です。近年、女性の転職市場も活性化しており、優れた経験を持つ大卒女性が高いポジションで採用されるケースも増えています。特に、男女の年収差が顕著な正社員市場においては、転職を通じて待遇の改善や昇給を実現する人も多いです。

副業や投資による収入源の多様化

本業に加えて副業や投資を始めることで、収入源を多様化し、収入全体を向上させることが可能です。たとえば、スキルを利用してフリーランスとして活動したり、ライティングや翻訳などの仕事を副業として始めたりすることで、大卒男女が得られる平均年収にプラスの影響を与えることが期待されます。また、安定した仕事のかたわらで株式投資や不動産投資を検討するのも良い方法です。ただし、副業や投資は初期の準備や知識が必要ですので、計画的な取り組みが重要です。

キャリアコンサルティングを活用するメリット

キャリアコンサルティングを活用することで、自分の市場価値を正確に把握し、より良い収入を目指すための道筋を立てることができます。プロのキャリアアドバイザーによるアドバイスを受けることで、自分に最適な職種や業界を見極めることができ、結果として年収アップにつながる可能性が高まります。特に、女性活躍推進法が施行されたことで、多くの企業が女性のキャリア支援にも注力しており、これを活用することで正社員としての収入を大きく向上させる機会も増えています。

社会的なサポートや助成金の活用

社会的なサポートや助成金を活用することで、収入増加だけでなく、費用を抑えることも可能です。たとえば、子育てや介護に関連する助成金を活用することで、仕事と家庭の両立が容易になります。また、政府や自治体が発行するスキル開発や再就職支援のための助成金を利用し、新たなスキルを取得したり、より好条件の職場への転職を実現することも可能です。こうした社会的な支援をうまく使うことで、大卒女性を含むあらゆる人が収入アップの一歩を踏み出せるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)