近年、ESG(環境・社会・ガバナンス)要素を考慮した経営戦略が企業価値を大きく左右する時代となっています。こうした中で、金融の現場で培った与信管理や財務分析力を活かし、企業のサステナビリティ戦略を支援するコンサルタントへの転職は、有力なキャリアパスとなり得ます。本記事では、融資業務からESG・サステナビリティコンサルタントへの転職に向けた具体的なステップと必要なスキルセット、志望動機と職務経歴書の例を紹介します。
ステップ1:サステナビリティ・ESGコンサルタントの業務理解
- 企業のサステナビリティ戦略・ESG方針の策定支援
- 非財務情報の可視化と開示支援(TCFD、ISSB、ESRSなど)
- マテリアリティ分析・KPI設計・インパクト評価
- サステナブルファイナンス(グリーンボンド、サステナビリティリンクローン等)の導入支援
- ESG格付機関対応や社内体制構築支援
ステップ2:融資経験の活かし方
- 企業の信用評価・財務分析力 → サステナブルファイナンスのリスク分析に有効
- 融資契約やコベナンツの設計経験 → ESGリンクローンの構築に応用
- 企業とのリレーション構築 → 経営層とのESG課題ディスカッションに活きる
- 資金調達に対する深い理解 → グリーンボンド等の設計支援に貢献
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- サステナビリティ開示基準(TCFD、GRI、ISSB、CSRD等)
- ESG格付やインパクト評価手法
- マテリアリティ特定とKPI設計の方法論
- GHG排出量算定・LCAなど環境データの基礎知識
ステップ4:志望動機に「金融の視点から持続可能な企業成長を支援したい」思いを込める
サステナビリティは社会的正義だけでなく、企業価値向上の核心であるという認識と、それを金融出身者としてどう支援できるかを伝えましょう。
志望動機(例文)
私はこれまで都市銀行にて法人融資業務を通じて、多くの企業の財務状況や資金調達支援に携わってまいりました。その中で、昨今のサステナビリティ経営の潮流に接し、企業がESG要素を取り込むことで中長期の持続的成長に繋げる支援ができるキャリアに魅力を感じるようになりました。今後は、貴社のサステナビリティ・ESGコンサルタントとして、ファイナンスの知見を活かしつつ、非財務面からも企業価値創出に貢献していきたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 都市銀行にて法人向け融資業務を経験。財務分析、資金調達支援、リスク評価に携わり、企業の持続的成長を金融面から支援してきた。今後はESG・サステナビリティ領域にて、非財務視点を含めた企業支援に取り組むことを志望。 【職務経歴】 〇〇銀行(2018年4月〜現在) 法人営業部 融資担当 主な業務: - 法人融資の与信判断・稟議作成・ローン契約交渉 - サステナビリティリンクローンの導入支援(案件担当) - 財務モデル構築、資本構成分析、企業ヒアリング - GHG排出量開示企業との協議、ESG開示支援の提案経験あり 【スキル・資格】 - 財務分析、資金調達スキーム設計、ESG基礎理解 - 証券アナリスト(CMA)学習中、TOEIC 860点 - TCFD研修修了、SDGsビジネス認証取得 【学歴】 早稲田大学 商学部 卒業(2018年3月)
サステナビリティは「未来の企業価値」そのもの。金融出身のあなたにこそできる支援があります。