コーポレートファイナンス部門における融資業務経験は、クレジットリスク分野において非常に重要な下地となります。特に、財務諸表分析、与信判断、契約交渉といった業務は、クレジットアナリストとしての基礎力に直結します。本記事では、融資担当者がクレジットリスク(信用リスク管理)分野に転職するためのステップ、必要なスキル、志望動機と職務経歴書のサンプルを紹介します。
ステップ1:クレジットリスクの業務理解
- 与信判断・社内格付の設定
- 信用リスクの定量・定性分析(財務分析・業界分析)
- 貸出ポートフォリオのモニタリングとストレステスト
- 信用リスク管理ルール・制度設計
- 当局対応(バーゼル規制等)や内部監査対応
ステップ2:融資経験の活かし方
- 融資審査・信用評価 → 財務諸表分析力として即戦力
- リスク部門との連携 → クレジットポリシー理解に強み
- 稟議書作成 → 与信判断ロジックの構築経験として活用
- 業界情報の収集と定性分析 → モニタリング業務に貢献
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- 信用リスク管理に関する定量モデルの基礎(PD, LGD, EAD)
- バーゼル規制の基本理解
- 業界・企業レポート作成スキル
- 英語文書での財務情報読解力
ステップ4:志望動機に「リスク管理を通じて組織の健全性を支えたい」意志を込める
与信判断の先にある「金融機関の経営リスクコントロール」という視座を意識した動機を表現することで、キャリアチェンジの意義が明確になります。
志望動機(例文)
私はこれまで都市銀行にて法人融資業務を担当し、信用リスクの観点から多くの企業の審査・格付対応を行ってまいりました。その中で、与信判断の重要性と、ポートフォリオ全体の健全性を維持する視点の必要性を強く感じるようになり、今後はクレジットリスク管理という立場から、組織の持続可能な成長を支えるキャリアを築きたいと考えるに至りました。貴社のクレジット部門にて、これまでの財務分析力と業界理解を活かし、定量・定性両面からのリスク判断に貢献してまいりたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 都市銀行にて法人向け融資業務を経験。財務分析・格付判断・稟議作成・契約交渉などを通じ、信用リスク管理の基礎を実務で習得。今後はクレジットリスク管理部門にて、企業の健全性評価とリスクポリシー構築を担いたいと考えている。 【職務経歴】 〇〇銀行(2018年4月〜現在) 法人営業部 融資担当 主な業務: - 法人融資案件の信用評価、格付審査 - 稟議書作成、ローン契約条件交渉 - 財務諸表分析(BS/PL/CF)、シナリオ比較 - 業界動向調査、外部信用調査会社との連携 【スキル・資格】 - 財務分析、信用格付、モニタリング - Excel財務モデル(DCF、IRR、回収期間) - 証券アナリスト(CMA)取得予定、TOEIC 850点 【学歴】 早稲田大学 商学部 卒業(2018年3月)
リスクを見抜く力で、組織の未来を守る。クレジットリスクは、金融機関における戦略的な要職です。