コーポレートファイナンス部門における融資業務の経験は、M&Aファイナンスにおいて極めて有用な土台となります。融資のプロセスで培った企業分析力や信用評価、契約交渉力は、M&A取引のソーシングからエグゼキューションまでに活かすことができます。本記事では、融資業務からM&A(金融)領域へ転職するための具体的ステップや、必要なスキルセット、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。
ステップ1:M&A(金融)の業務理解
- M&A戦略立案・買収候補企業のスクリーニング
- 財務・ビジネス・法務DDの推進
- バリュエーション(DCF、マルチプル等)と買収価格算定
- 契約条件(SPA、SHA等)の交渉支援
- ファイナンススキーム設計(LBO含む)
M&Aは高い分析力と同時に、スピード感と多面的なリスク判断が求められる領域です。
ステップ2:融資経験の活かし方
- 企業の信用リスク評価 → 買収先の財務健全性分析に活用
- 貸出スキーム構築 → LBOストラクチャリングに展開可能
- 稟議・契約調整 → 投資委員会対応や契約交渉の基盤に
- 経営層との面談経験 → 案件推進におけるステークホルダー調整力
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- 企業価値評価手法(DCF、LBO、IRRなど)の実務経験
- 会計・税務・法務の基礎知識
- エクセキューションに必要なドキュメンテーション(NDA、SPA、SHA等)
- PMI(統合プロセス)の理解
ステップ4:志望動機に「ファイナンスの視点で企業成長を支援したい」という意志を込める
融資という間接的支援から、企業の成長・再編に直接的に関わるキャリアへの移行であることを強調しましょう。
志望動機(例文)
私はこれまでメガバンクにて法人融資業務を担当し、多くの上場・中堅企業に対する信用評価、資金調達支援、スキーム提案に携わってまいりました。企業の資金ニーズに寄り添う中で、資金提供だけでなく、企業成長そのものに踏み込んで支援したいという思いが強まり、M&Aのアドバイザリー業務に関心を抱くようになりました。今後は、貴社のM&Aファイナンスチームの一員として、財務・契約・統合といった多面的な観点から企業成長を支えるプロフェッショナルとして活躍してまいりたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 都市銀行にて法人融資業務に従事。企業の信用評価・資金調達・ストラクチャリングを担当。今後はM&Aファイナンス領域にて、財務・法務・統合支援などを通じた企業成長支援を目指す。 【職務経歴】 〇〇銀行(2018年4月〜現在) 法人営業部 融資担当 主な業務: - 中堅・上場企業向け融資審査、信用格付評価 - プロジェクトファイナンス、シンジケートローンの組成 - 財務諸表分析、企業訪問、稟議書作成 - リスク部門・法務部門との契約条件調整 【スキル・資格】 - 財務モデリング(Excel/DCF/IRR) - 稟議・契約交渉(ローン契約、保証契約) - 証券アナリスト(CMA)取得予定、TOEIC 850点 【学歴】 早稲田大学 商学部 卒業(2018年3月)
ファイナンスのプロフェッショナルとして、企業再編や成長戦略に直接関わるM&A業務は、より大きな社会的インパクトを生み出せる魅力あるキャリアです。