コーポレートファイナンス(カバレッジ)から審査・クレジットアナリストに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

コーポレートファイナンスのカバレッジ業務を通じて培った「企業理解」や「財務分析力」は、審査部門やクレジットアナリストへのキャリアチェンジにおいて非常に有効です。クレジットアナリストは、融資や投資に関する信用リスクを評価し、企業の返済能力を見極める役割を担う重要なポジションです。本記事では、カバレッジ業務経験者が審査・クレジットアナリストへ転職するためのステップを解説し、志望動機や職務経歴書の例文も紹介します。

ステップ1:審査・クレジットアナリストの業務理解

  • 企業の財務諸表分析を通じた信用力評価
  • 融資や引受に伴う与信判断および稟議書作成
  • 業界・競合・マクロ環境の調査分析
  • リスクファクターの洗い出しとシナリオ分析
  • 社内関係者(営業部門等)との意見調整

ステップ2:カバレッジ経験の活かし方

  • 企業財務・資本政策の提案経験 → 信用リスクの本質を理解した分析が可能
  • IR資料や経営者ヒアリング経験 → 定性情報を加味した評価に強み
  • 業界横断のリサーチ経験 → 業界分析レポートの作成に応用
  • 稟議資料作成・社内調整 → 審査部門との連携業務経験が活きる

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:補完すべきスキル・知識

  • 融資実務の基本知識(契約、担保、コベナンツなど)
  • 信用格付や財務指標の定量的分析スキル
  • マクロ経済指標・業界構造に対する知識
  • リスク評価モデルや内部格付手法の理解

ステップ4:志望動機に「信用評価で企業支援を支える役割を担いたい」思いを込める

定量・定性の両面から企業を見つめ、営業部門の意思決定や企業との信頼関係を裏から支える存在になりたいという想いを伝えましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまで証券会社にてカバレッジ業務に従事し、法人顧客に対する資本政策の提案や財務分析、IR支援を通じて、企業経営の意思決定を支援してまいりました。その中で、企業の成長を支えるには、外部からの資金調達を支える信用評価の視点が不可欠であると感じ、今後は企業のリスクを中立的に見極めるクレジットアナリストとしてのキャリアを築きたいと考えるようになりました。貴社の審査部門にて、カバレッジ業務で培った定性・定量の両面からの分析力を活かし、健全な融資判断と持続的な企業支援に貢献してまいりたいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:佐藤 優
連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678
【職務要約】
証券会社にて法人カバレッジ業務を担当。財務分析・資金調達・資本政策の提案を通じて、経営層と連携したリレーション構築を経験。今後は信用リスク評価の専門家として、企業の本質的な信用力を見極めるクレジットアナリストを志望。
【職務経歴】
〇〇証券株式会社(2018年4月〜現在)
法人営業本部 カバレッジ担当
主な業務:
- 上場・非上場企業の財務分析、資金調達提案
- バリュエーションモデル構築(DCF、LBO、マルチプル)
- 経営層への提案資料作成、IR支援
- 社内リスク部門との連携、社内稟議書の作成
【スキル・資格】
- 財務モデリング(DCF、LBO)
- 証券アナリスト(CMA)、日商簿記2級
- TOEIC 880点
【学歴】
東京大学 経済学部 卒業(2018年3月)

企業を見抜く力で、金融の健全性を守る。審査・クレジットアナリストは、目立たずとも極めて重要な意思決定の礎です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)