コーポレートファイナンスのカバレッジ業務で得られる「企業とのリレーション構築力」や「資金調達・財務戦略の知見」は、ストラクチャードファイナンスへのキャリア転換において強力な武器となります。ストラクチャードファイナンスは、通常の融資では対応しきれない複雑な企業課題に対し、証券化やノンリコースローンなどのスキームを活用してソリューションを提供する高度なファイナンス領域です。本記事では、カバレッジからストラクチャードファイナンスへの転職ステップと志望動機、職務経歴書の例文を紹介します。
ステップ1:ストラクチャードファイナンスの業務理解
- アセットベースのファイナンス(ABL、CLO、証券化など)
- プロジェクトファイナンス(インフラ、不動産、再エネ)
- ノンリコースローンのストラクチャリングとリスク分解
- キャッシュフローモデルの構築とストレステスト
- 格付機関・会計事務所・弁護士などとの調整業務
特徴は「パッケージされた金融商品」ではなく、「1社ごとに設計するオーダーメイド型金融」であることです。
ステップ2:カバレッジ業務経験の活かし方
- 業界調査・財務分析 → アセットの信用力評価に応用
- 資金調達提案(社債、借入) → 複合型スキーム設計に展開可能
- 経営層との交渉経験 → 案件組成時の意思決定支援に貢献
- クロスボーダー提案や外部連携経験 → プロジェクトファイナンスに適用可能
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- SPC・信託スキーム、証券化構造、タームシート知識
- ExcelでのCFモデリング・DSCR・IRRなどの分析
- 契約書ドラフトの基礎(LMA形式、コベナンツ設計)
- リスクアセット管理やバーゼル規制の理解
ステップ4:志望動機に「企業の複雑な課題に、構造で応える」意志を込める
単なる資金調達の提案ではなく、事業の成長や再編に向けた「課題解決型ファイナンス」を手掛けたい想いを伝えましょう。
志望動機(例文)
私はこれまで証券会社にてカバレッジ業務を通じ、法人顧客の資本政策や資金調達の提案に携わってまいりました。特に、財務制約の強い中堅企業や再編フェーズにある顧客への対応を行う中で、既存の金融商品では解決できない課題の存在に直面し、より構造的にソリューションを提供できる力を持ちたいと強く感じるようになりました。貴社のストラクチャードファイナンス部門にて、複雑な案件の組成・実行を通じて、金融の力で企業課題を解決するキャリアを築いていきたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 証券会社にて法人カバレッジ業務を担当。資本政策、資金調達支援、財務分析を通じて幅広い業種の顧客と向き合ってきた。今後はストラクチャードファイナンス領域にて、アセットベース型の複雑なスキームを駆使した課題解決型金融を実践したいと考えている。 【職務経歴】 〇〇証券株式会社(2018年4月〜現在) 法人営業本部 カバレッジバンカー 主な業務: - 上場・非上場企業向けの資金調達・資本政策アドバイザリー - DCM、LBO支援、メザニンファイナンス提案 - 財務3表分析、バリュエーションモデル、IR資料作成 - 社内クレジットチーム・外部法律事務所との連携 【スキル・資格】 - Excel財務モデリング(LBO、DCF、IRR) - 証券アナリスト(CMA) - 英語対応(TOEIC 880点) 【学歴】 東京大学 経済学部 卒業(2018年3月)
構造で企業を支える。ストラクチャードファイナンスは、知識・構想力・調整力のすべてを発揮できるフィールドです。