DCM(債券資金調達)やECM(株式発行)といったコーポレートファイナンス業務に従事してきた方は、資本市場の深い理解と法人営業での提案経験を武器に、投信投資顧問会社のマーケティング部門への転職を実現することが可能です。本記事では、DCM&ECM出身者が投信マーケターに転職する際のキャリアステップ、活かせるスキル、求められる知識、志望動機例と職務経歴書サンプルまでを網羅的に解説します。
ステップ1:投信投資顧問マーケターの業務理解
- 機関投資家・販売会社向けの商品提案・プレゼン
- ファンド紹介資料、運用報告、定期レターの作成
- セミナーやIR対応などの対外広報活動
- 競合他社ファンドや市場動向の調査・分析
- 運用部門との連携による戦略提案・プロダクト開発支援
マーケターは営業と運用の橋渡し役であり、金融商品の深い理解とプレゼンテーション力が求められます。
ステップ2:DCM/ECM経験の活かし方
- 法人向け提案経験 → 販売会社・機関向けファンド説明に直結
- 金融商品の構造理解 → ファンド組成・仕組債等の深い知識を活用
- 市場分析・投資家対応 → マーケット動向やポジショニング資料作成に強み
特に、社債や株式発行に関連した投資家向け資料作成・説明経験は、そのまま投信マーケティングに通じます。
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- 投資信託の仕組みと法規制(投信法、金融商品取引法)
- ポートフォリオ理論、ベンチマークとの比較分析
- プレゼン資料作成スキル(運用報告資料、セールスレター)
- Bloomberg・FactSet等のデータツール使用経験
ステップ4:志望動機に「運用の価値を社会に届ける橋渡し役として貢献したい」意志を込める
ファンドの魅力を市場・顧客に正しく伝える意義に共感し、プレゼン・資料作成・営業支援といった経験を活かしたい熱意を伝えましょう。
志望動機(例文)
私はこれまで証券会社のコーポレートファイナンス部門にて、DCMおよびECM業務に携わり、機関投資家や法人向けに多様な金融商品の提案を行ってまいりました。企業の資金調達支援に加えて、IR資料や説明資料の作成・プレゼンなどを経験する中で、金融商品を正しくわかりやすく伝える重要性を強く実感しました。今後は、運用部門と販売現場をつなぐマーケターとして、貴社の魅力あるファンドを多くの投資家に届ける役割を担い、資産形成の一助となりたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 優 連絡先:yu.sato@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 大手証券会社にてDCM・ECM業務に従事。法人向け金融商品提案、資本政策支援、IR資料作成、投資家対応を担当。今後は金融商品の説明力と市場分析力を活かし、投信マーケターとして顧客と運用の橋渡し役を担いたいと考えている。 【職務経歴】 〇〇証券株式会社(2018年4月〜現在) コーポレートファイナンス部 DCM&ECM担当 主な業務: - 上場企業向けの社債・株式発行支援 - 資本政策・IR戦略に関する提案書・資料作成 - ファンド説明資料、投資家向けプレゼン支援 - 経営陣・IR部門との対話、運用関連数値の分析 【スキル・資格】 - PowerPoint/Excelによる資料作成、Bloomberg基本操作 - 証券アナリスト(CMA)、TOEIC 870点 【学歴】 東京大学 経済学部 卒業(2018年3月)
DCM/ECMで磨いた市場理解力と提案力を活かして、運用ビジネスの価値を社会に伝える担い手へ。投信マーケティングは、資産形成と経済成長をつなぐダイナミックなフィールドです。