アセットマネジメント(AM)で得た投資分析力やキャッシュフロー管理の知見は、不動産ファイナンスの分野でも大いに活かされます。特にAMからレンダーやストラクチャードファイナンス、プロジェクトファイナンスの側にキャリアチェンジすることで、資金調達・リスク評価といったより金融工学的な視点で不動産に関わることができます。本記事では、アセットマネジメントから不動産ファイナンスへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。
ステップ1:不動産ファイナンスの業務理解
- 不動産投資に関するレンディング(LTV、DSCR審査)
- ファイナンススキームの設計(ノンリコースローン、SPC管理など)
- デューデリジェンス対応(法務・税務・建物)
- 契約調整(ローン契約、担保設定)
- 投資実行後のモニタリング、期中管理
金融機関やデベロッパー、ファンドの資金調達支援を行う立場として、不動産の価値をファイナンスの力で最大化する仕事です。
ステップ2:AM経験の活かし方
- 収支分析・IRR/NPV計算 → 投資採算性判断に直結
- レンダー対応・ローン契約経験 → 契約交渉力として活用可能
- デューデリジェンススキル → リスク評価・クロージング力に転用
AMで蓄積した物件評価やキャッシュフローの感覚は、融資判断やファイナンススキーム設計において即戦力となる強みです。
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- ストラクチャードファイナンスの基礎(メザニン、ノンリコース等)
- ファイナンスモデル構築スキル(Excel VBA、キャッシュフロー計算)
- 融資契約、担保設定、信託の法的知識
- 英語契約・クロスボーダー案件の基礎理解
ステップ4:志望動機に「資金面から不動産価値を最大化したい」意志を込める
投資判断を担ってきた立場から、今後は「融資を通じてプロジェクトを成立させる」側へと役割を広げたい意欲を明確に示しましょう。
志望動機(例文)
私はこれまでアセットマネージャーとして、不動産ファンドの運用および投資判断業務に携わってまいりました。複数の投資案件を通じて、事業計画の収支評価、デューデリジェンス、レンダー調整などを経験する中で、資金面からプロジェクトを支えるファイナンス業務に対する関心が強まりました。貴社のように多様な不動産領域でのレンディングを行う企業において、私の現場目線と投資分析力を活かし、ファイナンスを通じて不動産の価値最大化に貢献したいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:高橋 健一 連絡先:kenichi.takahashi@example.com|080-2345-6789 【職務要約】 アセットマネジメント業務にて投資分析、資金調達支援、収支管理など幅広く経験。今後は金融スキームの構築や融資実行の側から不動産事業に関与すべく、ファイナンス分野へのキャリア転換を志望。 【職務経歴】 株式会社〇〇アセットマネジメント(2019年4月〜現在) 投資運用部 アセットマネージャー 主な業務: - 投資案件における収支分析、IRR/NPVモデリング - 投資家・レンダー向けレポートの作成 - クロージング業務(融資契約、信託設定など) - バリューアップ戦略の立案・実行 【スキル・資格】 - 財務モデリング(Excel VBA)、契約レビュー - 宅地建物取引士、ARES認定マスター、TOEIC 860点 【学歴】 慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)
AMで培った分析力と現場理解を活かして、ファイナンスの力でプロジェクトの実現性を高める——そのような次のキャリアへの一歩をぜひ踏み出してください。