ESG(環境・社会・ガバナンス)への関心が急速に高まる中、アセットマネジメントの業務経験を活かして、サステナビリティ・ESGコンサルタントへキャリアチェンジを目指す方が増えています。運用の現場で企業価値評価やリスク分析を行ってきたプロフェッショナルが、今度は企業側のESG戦略策定や非財務情報開示を支援する立場へと移行する。そんなキャリアの広がりについて、本記事ではそのステップと転職成功のポイント、志望動機と職務経歴書の例文を紹介します。
ステップ1:ESGコンサルタントの業務理解
- ESG戦略・サステナビリティ方針の策定支援
- 非財務情報(TCFD/ISSB/GRIなど)開示支援
- ダブルマテリアリティ・リスク評価
- サステナビリティレポート・統合報告書の作成支援
- ステークホルダーエンゲージメント設計
ESGコンサルタントは、企業の中長期的な価値創造を非財務の視点からサポートする役割を担います。経営・財務と非財務の橋渡しが求められます。
ステップ2:アセットマネジメント経験の活かし方
- 企業価値評価・リスク分析 → ESG要素を含めた統合的な評価視点に応用
- 投資家視点 → 上場企業のIR/ESG開示への期待を理解している
- 財務と非財務のバランス感覚 → 経営戦略とサステナビリティ施策の整合性評価に強み
投資家としての視点を持つことで、「評価されるESG戦略とは何か」を企業に伝える立場として強みになります。
ステップ3:補完すべきスキル・知識
- サステナビリティ開示規制(TCFD、ISSB、CSRD等)
- ESG評価機関のスコアロジック(MSCI、Sustainalytics等)
- マテリアリティアセスメント手法
- レポーティングスキル(ストーリー構成、ライティング)
ステップ4:志望動機に「投資家視点で企業の変革を支援したい」意志を込める
ESGは単なる規制対応ではなく、企業価値向上のための戦略であるという認識を持ち、「社会価値と経済価値の両立を支援したい」という意欲を示すと効果的です。
志望動機(例文)
私はこれまでアセットマネジメント会社にて、主に不動産・インフラファンドの運用業務に従事してまいりました。投資家との対話やIR支援、運用レポート作成を通じて、企業に求められる情報開示や持続可能性への期待を実感し、ESGコンサルタントとして企業を内側から支援する立場へのキャリア転換を志望するようになりました。貴社のように多様な業界に対して実践的なサステナビリティ戦略を提供されている企業で、私の運用・評価経験を活かし、企業の変革と価値創造に貢献したいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:高橋 健一 連絡先:kenichi.takahashi@example.com|080-2345-6789 【職務要約】 不動産・インフラファンドにてアセットマネージャーとして5年勤務。IR対応、運用KPI管理、ESG配慮のアセット評価にも携わる。今後は投資家視点を活かして、企業のサステナビリティ戦略や開示支援を担うコンサルタント職を志望。 【職務経歴】 株式会社〇〇アセットマネジメント(2019年4月〜現在) 運用本部 アセットマネージャー 主な業務: - 不動産ファンド(私募REIT)でのアセット運用(バリューアップ・売却戦略) - 投資家向け運用レポート・ESG関連KPIの開示支援 - テナント対応、プロパティマネジメント会社との調整 【スキル・資格】 - 財務分析、運用レポート作成(PowerPoint/Excel) - ESG評価スキーム理解(GRESB、TCFD) - 宅地建物取引士、TOEIC 860点 【学歴】 一橋大学 経済学部 卒業(2019年3月)
アセットマネジメントで培った視座と実行力を、企業のサステナビリティ変革に活かし、社会と投資家の期待に応える新たなキャリアを築いていきましょう。