アクイジション・ソーシングから不動産開発に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

アクイジション・ソーシングで培った用地取得や案件評価のスキルは、不動産開発領域においても大いに活かすことができます。プロジェクトの立ち上げから収支管理、テナント調整、工事進行、竣工後のリーシング対応までを一貫して担う不動産開発は、事業創出の醍醐味と実行責任の両方を味わえる仕事です。本記事では、アクイジション・ソーシングから不動産開発へ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

ステップ1:不動産開発の業務理解

  • 用地取得・権利関係調整
  • 開発計画の立案(建物用途・ボリューム検討)
  • 事業収支(IRR/NPV)の策定
  • 設計・施工会社との調整、行政対応
  • リーシング、テナント誘致、Exit戦略

不動産開発は法規制・マーケット・コスト・スケジュールを総合的にマネジメントしながら事業化を実現する職種です。

ステップ2:アクイジション経験の活かし方

  • ソーシング力 → 開発用地の取得交渉に応用可能
  • 収支シミュレーション → プロジェクトIRR・資金計画に展開可能
  • 調整能力 → 行政、施工会社、関係者との折衝に活用可能

特に収支性評価やリスク分析の視点を持って開発プロジェクトに臨むことができるのは、アクイジション経験者ならではの強みです。

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:補完すべきスキル・知識

  • 建築知識(用途地域、容積率、階数制限等)
  • 建設コスト・工程管理(ゼネコン、設計会社との連携)
  • 行政との開発協議、各種法令知識(都市計画法、建築基準法)
  • テナントリーシング、Exit戦略の立案

ステップ4:志望動機に「地に足のついた事業づくりへの関心」を込める

ファンド・アクイジションでの経験を活かし、ハード・ソフト両面から街や空間に価値を生み出す意志を明確に伝えましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまで不動産ファンドにてアクイジション担当として、物流・オフィス・レジデンス等の用地取得・収支分析・DD対応に従事してまいりました。案件評価を重ねる中で、より深く事業そのものを企画・推進していく不動産開発の仕事に魅力を感じ、キャリアチェンジを志望するに至りました。貴社のようにエリア特性を活かした街づくりを行う開発スタンスに共感しており、これまでの投資・収支管理の知見を活かしながら、ハード・ソフト両面からプロジェクトを成功に導く存在を目指したいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:高橋 健一
連絡先:kenichi.takahashi@example.com|080-2345-6789
【職務要約】
不動産ファンドにてアクイジション担当として5年間勤務。物流施設・オフィス・レジデンス等の用地取得、案件評価、投資実行支援を担当。今後はハード面・事業構想両面に関与できる不動産開発領域にて、より長期視点で街づくり・資産価値向上に貢献したいと考えている。
【職務経歴】
株式会社〇〇アセットマネジメント(2019年4月〜現在)
投資部 アクイジション担当
主な業務:
- 不動産(物流、オフィス、レジ)のソーシング・評価
- デューデリジェンス(法務・建物・収支)
- 投資委員会資料作成・レンダー対応・契約クロージング
【スキル・資格】
- 収支シミュレーション(IRR、NPV)、事業計画
- 用地交渉、契約調整、PM/BMとの実務連携
- 宅地建物取引士、ARESマスター、TOEIC 850点
【学歴】
慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)

アクイジションで得た投資判断力と交渉力を、不動産開発における「地に足のついた事業づくり」に昇華させ、街や空間の価値向上を担うプロフェッショナルへと成長しましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)