PM・PLからセキュリティコンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

システム開発プロジェクトを担うPM(プロジェクトマネージャー)・PL(プロジェクトリーダー)から、セキュリティコンサルタントへのキャリアチェンジを目指す方が増えています。情報セキュリティへの社会的関心が高まる中、セキュリティリスクの可視化や施策提案を専門とするコンサルタントの需要が拡大しています。本記事では、PM・PLとしての経験を活かしてセキュリティコンサルタントになるためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。

ステップ1:セキュリティコンサルタントの業務理解

セキュリティコンサルタントの主な業務内容は以下の通りです:

  • 情報システムに関するリスクアセスメント・脆弱性診断
  • セキュリティポリシー・ガイドラインの策定支援
  • ISMS、ISO27001、NIST、SOC2などの認証取得支援
  • クラウドやゼロトラスト環境におけるセキュリティアーキテクチャ設計
  • サイバー攻撃への対策提案、教育・訓練の実施

PM・PLとしてシステム全体を見渡していた視座や、要件定義・設計フェーズでの知識は、セキュリティアセスメントや対策立案に直結します。

ステップ2:PM・PLのスキルをセキュリティ領域にどう転換するか

  • 要件定義経験 → セキュリティ要件の抽出・対策提案力
  • 設計・実装管理 → アーキテクチャ理解に基づく脆弱性判断
  • ステークホルダー調整 → ポリシー策定時の合意形成力

「プロジェクト管理+IT全体理解」という強みを“セキュリティの上流支援”へ翻訳することで、即戦力としての価値が高まります。

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:セキュリティ知識と資格を補完する

  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
  • CompTIA Security+、CISSP、CEHなどの資格
  • ISMS、NIST、SOC2、クラウドセキュリティ(AWS WAF等)への理解

「現場の知識を持ちつつ理論武装されたコンサルタント」への進化が成功のカギです。

ステップ4:志望動機は“防御から経営貢献へ”の視座で

セキュリティは単なる防御ではなく、経営リスクマネジメントの一環。志望動機では「組織の信頼性を守る戦略的役割」である点に言及しましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまでSIerにてシステム開発案件のPM・PLとして、要件定義から設計・実装、納品・保守まで一貫したプロジェクト管理に従事してまいりました。その中で、セキュリティインシデントやクラウド移行時の脆弱性管理の重要性を実感し、単なる開発ではなく企業の信頼性を支えるセキュリティコンサルタントを志すようになりました。貴社のように幅広い業界に対して戦略的にセキュリティ支援を行う体制に強く共感しており、私の現場経験とプロジェクトマネジメント力を生かして貢献したいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:佐藤 翔太
連絡先:shota.sato@example.com|080-1234-5678
【職務要約】
システムインテグレーターにて6年間、Webアプリ・業務系システムのPM/PLとして従事。セキュリティ要件の取りまとめ、クラウド環境での設計・運用、インシデント対応経験あり。今後はセキュリティリスクへのプロアクティブな対策を通じて企業の信頼性向上に寄与するセキュリティコンサルタントを目指している。
【職務経歴】
株式会社〇〇テック(2018年4月〜現在)
ITソリューション本部 システム開発部 PM
主な業務:
- クラウドベース業務システムのPM/最大20名のチーム管理
- 顧客との要件調整・契約書作成・セキュリティ非機能要件定義
- AWS環境の構築支援(IAM設計、ログ監視)
- セキュリティレビューシート作成、開発ベンダー評価
主な実績:
- 官公庁向け業務基幹システムの開発PM(3億円規模)
- ISO27001更新プロジェクトにて文書・手順類の見直しを主導
【スキル・資格】
- 情報処理安全確保支援士(合格)
- AWS Certified Solutions Architect – Associate
- PMP(取得済)
- 英語(TOEIC 820点)
【学歴】
東京理科大学 工学部 情報工学科 卒業(2018年3月)

セキュリティ領域は、技術と戦略の両方が求められる高度な専門分野です。PM・PLとして培った全体設計力、折衝力、技術的知見を生かし、「企業の守りの要」としてキャリアを切り拓いていきましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)