M&Aアドバイザリー・仲介からM&A(金融)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

M&Aアドバイザリーや仲介業務を経験した後、より高度な金融スキルや案件規模に携われる投資銀行や大手証券会社などの「M&A(金融)」領域へ転職したいと考える方は少なくありません。本記事では、M&A仲介・アドバイザリーから金融M&Aへキャリアアップするためのステップ、志望動機、職務経歴書のサンプルを紹介します。

ステップ1:金融M&Aに求められるスキル・視点を理解する

金融M&Aでは、以下のような高度な専門性・論理的思考力が求められます:

  • DCF、LBO、マルチプルを用いた財務モデル構築
  • 財務・法務・税務デューデリジェンスの統括・分析
  • クロスボーダー案件、公開買付など複雑なストラクチャリング
  • 資本市場、エクイティ/デットファイナンスへの理解

ステップ2:仲介業務の経験を金融M&A向けに言語化する

以下のように、仲介・アドバイザリーでの経験を「金融M&Aに必要な力」としてアピールしましょう:

  • 中小企業M&Aのスキーム提案 → 案件組成力、交渉力
  • 経営者とのリレーション構築 → クライアントマネジメント力
  • 簡易財務分析・企業調査 → 分析基礎力、財務理解力

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:財務モデリング・分析スキルを補完する

金融M&Aでは、エクセルによるDCFやLBOモデル構築、シナリオ分析などの実務スキルが求められます。下記のような対策が有効です:

  • オンライン講座での財務モデリング学習(Wall Street Prep等)
  • 簿記2級以上、USCPAなどの取得
  • 実案件でのモデル構築・レビューの経験を積む

ステップ4:志望動機に「成長意欲」「金融専門性の習得」を盛り込む

金融M&Aでは、成長志向・学習意欲・論理的思考力が評価されます。志望動機では以下のような構成が効果的です:

  • 中小企業の支援経験を踏まえ、より高度な金融アドバイザリーに挑戦したい
  • 財務モデリングや資本戦略の専門性を磨き、経営課題解決に貢献したい
  • 長期的にはクロスボーダー案件にも対応できるM&Aプロフェッショナルを目指したい

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまで中小企業向けM&A仲介業務にて、案件の発掘からクロージングまで一貫して支援し、経営者の意思決定を支える経験を積んでまいりました。その中で、より高度な分析力・財務知識を活かして、企業の成長・再編を支援する「金融M&A」に強く惹かれるようになりました。貴社のクロスボーダー案件や大手企業への深い関与に魅力を感じており、これまでの現場対応力に加え、財務モデリングやデューデリジェンスなどのスキルを高め、クライアントにとって真に価値あるアドバイザーを目指したいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:山本 健太
連絡先:kenta.yamamoto@example.com|080-1234-5678
【職務要約】
中堅M&A仲介会社にて約4年間勤務。中小企業を対象としたM&Aにおいて、案件発掘、企業調査、スキーム立案、契約支援までを一貫して担当。経営者との信頼関係構築を強みとし、業種横断的に20件以上のクロージング実績。今後は金融M&A領域でより高度な分析スキル・専門性を磨き、クライアントの成長戦略を支援していきたいと考えている。
【職務経歴】
株式会社〇〇パートナーズ(2020年4月〜現在)
M&Aアドバイザリー部
主な業務:
- 案件ソーシング(紹介元、セミナー運営等)
- 財務三表の簡易分析・業界調査・企業価値簡易算定
- スキーム検討(事業譲渡、株式譲渡)・条件交渉支援
- 最終契約書作成支援、クロージング業務
主な実績:
- 医療系ベンチャーの第三者承継支援(5億円規模)
- 地方製造業の事業譲渡案件(MBOスキーム活用)
- 平均案件化率:15%、成約率:30%(社内上位)
【スキル・資格】
- Excel(財務モデル初級)、PowerPoint(提案資料作成)
- 日商簿記2級/TOEIC 810点
- 財務モデリング講座受講中(Wall Street Prep)
【学歴】
明治大学 商学部 卒業(2020年3月)

中小企業向けのM&A仲介・アドバイザリーで得た経験は、金融M&Aでの実務にも十分通用する強みです。重要なのは、現場経験を「より高度な金融実務」へと昇華させたいという強い意思と、成長に向けた具体的なアクションを伝えること。プロフェッショナルとしての飛躍を目指しましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)