M&A(金融)から事業再生コンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

M&Aアドバイザリーとしての経験は、事業再生コンサルタントとしても大いに活かすことができます。企業価値評価や財務モデリングといった定量分析力に加え、事業や財務構造の理解、経営者とのコミュニケーション力は、再生支援の現場で極めて重要です。本記事では、M&A(金融)から事業再生コンサルタントに転職するためのステップを解説し、志望動機および職務経歴書のサンプルを紹介します。

ステップ1:事業再生コンサルの業務内容を理解する

事業再生コンサルタントの代表的な業務内容は以下の通りです:

  • 財務・事業デューデリジェンス(再生局面特有の調査)
  • 再生計画の策定(財務・業務・組織面からのアプローチ)
  • 資金繰り・キャッシュフロー改善支援
  • ステークホルダー調整(金融機関、スポンサー等)
  • 計画実行フェーズのモニタリング・経営改善支援

ステップ2:M&Aの経験を再生領域にどう転用するか

M&A業務の中でも、特に以下のような経験は事業再生業務と親和性が高いです:

  • バリュエーション → 再生計画における継続価値や清算価値算定
  • DD支援 → 財務構造・事業リスクの洗い出し
  • スキーム設計 → スポンサー型再生や債務整理の枠組み理解

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:再生特有の会計・法務・業務知識をキャッチアップ

再生領域では以下のような知識が強みとなります:

  • 資金繰り表、簡易CF計算、BS改善施策
  • 私的整理・法的整理(民事再生法・会社更生法)の概要
  • スポンサー支援スキームや中小企業再生支援協議会の活用知識

ステップ4:志望動機に“社会的意義”と“実務志向”を織り込む

事業再生コンサルでは以下のような動機が評価されます:

  • 苦境にある企業の再生を通じて雇用や地域経済に貢献したい
  • 一時的な助言ではなく、現場密着型の支援に携わりたい
  • 財務・戦略・業務改善を横断的に担いたい

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまで投資銀行にてM&Aアドバイザリー業務に従事し、企業価値評価、財務分析、交渉支援などを通じて多くの企業の変革を支援してまいりました。なかでも、財務状況が厳しい企業や後継者難に直面する企業の支援を通じて、「企業の再生」に対する興味と使命感が芽生えました。貴社の実務重視・ハンズオン型の再生支援アプローチに強く共感しており、これまで培った分析力・提案力を活かして、企業再生における“現場支援者”として貢献したいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:高橋 遼
連絡先:ryo.takahashi@example.com|080-1234-5678
【職務要約】
大手証券会社の投資銀行部門にて約5年間、M&Aアドバイザリー業務に従事。企業価値評価、業界分析、財務モデル構築、DD支援、スキーム提案などに幅広く携わる。今後は財務・業務両面からの再生支援を通じて企業価値の回復と社会的意義のある業務に貢献したいと考えている。
【職務経歴】
株式会社〇〇証券(2019年4月〜現在)
投資銀行部門 M&Aアドバイザリー部
主な業務:
- DCF、マルチプルを用いたバリュエーションレポートの作成
- 財務モデリング・事業計画レビュー
- 財務・法務・税務DDのコーディネート
- PEファンド・スポンサーとのスキーム協議
主な実績:
- 製造業の事業承継型M&Aにて、DD〜契約交渉〜統合支援まで一貫して担当
- 小売業における業績悪化企業の財務改善提案(2023年)
【スキル・資格】
- Excel(財務モデル構築)/PowerPoint(報告資料)
- USCPA科目合格(BEC, FAR)
- TOEIC 875点
【学歴】
一橋大学 経済学部 卒業(2019年3月)

事業再生は「困難な状況にある企業の真の課題に向き合う」極めて意義深い仕事です。M&Aの経験を土台に、現場目線と専門性を持って寄り添えるプロフェッショナルとしてのステップアップを目指しましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)