M&Aアドバイザリーとして培った財務分析力、案件組成スキル、交渉力は、プリンシパルインベストメント(PI)の世界でも極めて高く評価されます。一方で、アドバイザーから“投資家”への転身には、「当事者としての意思決定」「リスクテイクへの理解」「投資後のハンズオン支援」などの視座の転換が求められます。本記事では、M&Aアドバイザリー(特に金融機関出身)からプリンシパルインベストメントに転職するための具体的なステップを解説し、志望動機と職務経歴書のサンプルをご紹介します。
ステップ1:プリンシパルインベストメントの業務を理解する
プリンシパルインベストメントとは、自己資金による投資活動を通じてリターンを獲得する業務で、主に以下の領域が含まれます:
- 案件ソーシング(パイプライン開拓)
- 財務分析、バリュエーション、投資判断
- ストラクチャリング(SPC設計、資金調達)
- 投資後のモニタリング、Exit戦略立案・実行
- 場合によっては投資先への経営関与(PMIや再成長支援)
これらの業務は、M&Aアドバイザーの「検討・助言」から「実行・責任ある関与」へとシフトした内容となります。
ステップ2:M&Aアドバイザリー経験をPI業務にどう活かすかを整理
特に以下のような経験は、プリンシパル業務で強みとなります:
- 複数のバイサイド案件支援経験 → 投資仮説構築・DD観点の深さ
- バリュエーション実務(DCF、マルチプル等) → 投資判断スキル
- 契約交渉・ストラクチャリング → 出資スキーム設計、Exit実行力
一方で、投資後のバリューアップ施策や、ファンド内の意思決定プロセス、PMI実務などの経験は不足している可能性があるため、知識習得や補完意欲があることを示すとよいでしょう。
ステップ3:「投資家視点」へのマインドセット転換
プリンシパルインベスターには、「成果へのコミットメント」「長期的視点での経営支援」「オーナーシップ意識」が求められます。これらを理解し、自身のキャリア観や将来像と重ねることが重要です。具体的には以下のような考え方の変化が求められます:
- 目の前のクロージングよりも、投資後の価値創造へ意識をシフト
- リスクヘッジよりも、リターン最大化への合理的なリスクテイク
- 第三者ではなく、当事者として経営に関与するマインド
ステップ4:志望理由と成長ビジョンを明確にする
PI業務は少数精鋭かつハイパフォーマンスが求められるため、成長意欲と中長期での貢献姿勢が重視されます。以下の観点で志望動機を整理しましょう:
- 当事者として企業の成長に責任を持ちたい
- M&Aアドバイザリーの経験を元に、実践的な企業価値向上に携わりたい
- ハンズオン投資を通じて、経営・ファイナンス・戦略を統合的に学びたい
志望動機(例文)
私はこれまで投資銀行にてM&Aアドバイザリー業務に従事し、特にバイサイドの支援において投資判断に必要な財務分析、ストラクチャリング、交渉支援に携わってまいりました。複数案件を通じて、経営課題の抽出やシナジー試算、事業計画の実現性評価を行う中で、「助言」に留まらず、「自らが当事者として企業価値向上に責任を持ちたい」という想いが強くなり、プリンシパルインベストメント業務を志望しております。貴社の中長期的な視点でのハンズオン支援方針に共感しており、これまでの分析力・交渉力に加え、実行力を磨きながら、成果に責任を持つ投資家として成長していきたいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:岡田 直樹 連絡先:naoki.okada@example.com|080-1234-5678 【職務要約】 大手証券会社の投資銀行部門にてM&Aアドバイザリー業務に5年間従事。バイサイド案件を中心に、財務モデリング、企業価値評価、契約交渉、PMIアドバイスまで幅広く経験。特に中堅企業の事業承継型M&Aにおいては、クライアント経営者との信頼関係構築や投資仮説構築支援に強み。今後はプリンシパルとして、より能動的に価値創出に携わりたいと考えている。 【職務経歴】 株式会社〇〇証券(2019年4月〜現在) 投資銀行本部 M&A部門 主な業務: - 財務デューデリジェンス結果を踏まえた企業価値評価(DCF、マルチプル) - スキーム検討(株式譲渡/事業譲渡/TOB等)および契約支援 - PM(プロジェクトマネジメント)業務、クライアント対応 - PMIフェーズでのアクションプラン提案支援 実績: - 年商50億円規模の製造業買収案件にて、バリュエーション・交渉支援を主導(2022年) - 地方銀行系ファンドとの協業案件にてExit支援経験あり 【スキル・資格】 - 財務モデリング(Excel)/資料作成(PowerPoint)/英語読み書き - TOEIC:875点 - 公認会計士試験 論文式一部合格 【学歴】 慶應義塾大学 経済学部 卒業(2019年3月)
M&Aアドバイザリーとしての専門性と、プリンシパルインベスターとしての視座の違いを理解し、キャリアの意義を再定義することが転職成功のカギとなります。「分析する側」から「リスクを取り、成果を出す側」へ──その意識と意志を、しっかりと言語化して伝えていきましょう。
