M&Aアドバイザリー業務の経験は、ファンド管理(ファンドマネジメント)の業務においても非常に価値があります。ファンド管理には、投資後のモニタリング、資金管理、レポーティング、投資家対応など多岐にわたる業務が含まれ、M&Aで培った財務分析力やドキュメンテーション力、投資先の企業分析力が求められます。本記事では、M&A(金融)からファンド管理に転職するためのステップ、志望動機、職務経歴書の例をご紹介します。
1. ファンド管理で評価されるM&A人材の強み
- 投資先企業の財務・業績分析スキル
- 企業価値の向上視点を持った改善提案力
- 投資ストラクチャーや資本政策への理解
- ドキュメンテーション・報告資料作成スキル
- 複数ステークホルダー間の利害調整スキル
2. 転職ステップ
STEP1:ファンド管理の業務範囲を理解する
ファンド運営におけるフロント(投資)とミドル〜バック(管理)の役割の違いを理解し、自己の貢献領域を明確にしましょう。
STEP2:M&A経験を管理業務にどう活かすかを整理する
企業価値評価や財務分析、投資先経営陣との対話経験を、モニタリングや改善提案と結びつけて表現しましょう。
STEP3:利害関係者との調整経験を強調する
ファンド管理では投資家、経営陣、監査法人などとの調整が頻発します。M&A業務におけるマルチステークホルダー対応経験は大きなアピールポイントです。
3. 志望動機(例)
これまでM&Aアドバイザリー業務において、企業価値評価や財務戦略の立案、経営陣との対話などを通じて多くの案件に携わってまいりました。その中で、投資の入口だけでなく、投資後の企業成長支援やファンド全体のパフォーマンス最大化に直接関与したいという想いが強まり、ファンド管理業務を志望いたしました。
今後は、財務・戦略的な知見を活かし、投資先のモニタリングや改善提案、投資家対応業務などを通じて、ファンドの価値最大化に貢献していきたいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
大手証券会社の投資銀行部門にてM&Aアドバイザリー業務に8年間従事。中堅企業向けの事業承継、クロスボーダーM&A、PEファンド支援案件など多数経験。企業分析、財務モデリング、経営陣折衝、契約書レビューなど多様な業務に対応。今後はファンドの投資後管理業務を通じて、投資価値の最大化とリスク管理に貢献したいと考えている。
職務経歴
株式会社○○証券/2015年4月~2024年3月
所属:投資銀行部門 M&Aアドバイザリーグループ
- 事業承継支援:後継者不在企業のM&A支援、買収先との調整
- PEファンド支援:投資候補先のバリュエーション、買収仮説立案
- PMIフェーズ支援:統合後の業績管理支援、財務デューデリ結果に基づくKPI設計
スキル・資格
- 財務分析/バリュエーション/投資レポート作成/ステークホルダー調整
- 証券アナリスト資格保有/TOEIC 910/Excel・PowerPoint上級
“M&Aで見抜いた企業の本質”を、“ファンド管理の現場”で継続的なバリュー創出に昇華する。投資後を支えるプロフェッショナルへ。
