M&A(金融)からアクイジション・ソーシングに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

M&Aアドバイザリー業務の経験は、アクイジション・ソーシング(投資先企業の発掘)に非常に親和性の高いバックグラウンドです。ソーシングは投資ファンドや事業会社の投資部門におけるフロント機能であり、M&Aに関する知見と人脈、提案力を活かしながら、自ら投資先候補を見つけ、関係構築し、実行までの道筋を描く役割を担います。本記事では、M&A(金融)からアクイジション・ソーシングにキャリアチェンジするためのステップと、志望動機・職務経歴書の例を紹介します。

1. アクイジション・ソーシングで評価されるM&A人材の強み

  • 事業会社・ファンドへのM&A提案経験
  • 業界・企業分析に基づく仮説構築力
  • 財務モデリング・バリュエーションスキル
  • 経営者とのリレーション構築力
  • 中堅企業や未上場企業との接点と理解

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:ソーシングに必要な視点の理解

“売り手のM&A”から”買い手目線のM&A”へ視点を変えることが重要です。買収の意義、PMIの視点、長期的バリュー創出などを意識しましょう。

STEP2:自身のM&A経験をソーシング目線で言語化

どのような着眼点で案件を創出してきたか、どのように経営者と信頼関係を築いてきたかを具体的に整理しましょう。

STEP3:投資戦略への理解と関心を示す

ファンドや事業会社の投資方針(業種・規模・成長性など)への理解や、自ら案件を提案していく意欲を伝えることが大切です。

3. 志望動機(例)

証券会社にてM&Aアドバイザリー業務に従事し、企業価値評価、経営者との交渉支援、買収・統合プロセスの支援を行ってまいりました。多くの案件を通じて、「投資家として長期的に企業価値を高める視点」でM&Aに携わりたいという想いが芽生え、アクイジション・ソーシング業務を志望するに至りました。

今後は、仮説構築力や分析力、経営者との対話経験を活かして、御社の投資戦略に沿った良質な案件の創出・提案に貢献したいと考えています。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)

職務要約

証券会社の投資銀行部門にてM&Aアドバイザリー業務に8年従事。中堅企業を中心に、事業承継・再編・クロスボーダー案件など多数経験。企業価値評価、DD支援、経営者との交渉、提案書作成に加え、事業・財務・人の統合視点から案件を構想する力を強みとする。今後はファンドや事業会社の投資部門にて、ソーシング業務を通じた価値創出を志す。

職務経歴

株式会社○○証券/2015年4月~2024年3月
所属:投資銀行部門 M&Aアドバイザリーグループ

  • 中堅企業向けM&A提案:事業承継案件の発掘・提案・経営者交渉支援
  • クロスボーダーM&A:外資系企業による買収案件にてバリュエーションおよびPMI支援
  • PEファンド向け支援:買収候補先の業界分析・バリューアップ仮説構築

スキル・資格

  • 企業価値評価(DCF, マルチプル)/業界分析/提案営業
  • 証券アナリスト資格保有/TOEIC 910/Excel・PPT上級

“M&Aを仕組みで支えたアドバイザー”から、“案件を創るソーシングプロフェッショナル”へ。出会いを価値に変える。

ma bnr pc min 1024x253 - M&A(金融)からアクイジション・ソーシングに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)