IR(投資家向け広報)や経営企画部門の経験は、企業の非財務情報の整備や長期的な企業価値創造を支援する上で、ESG(環境・社会・ガバナンス)コンサルティングにも強く活かされます。特に、統合報告書作成、ESG情報開示(TCFD、SASB等)、サステナビリティ目標のKPI設定などに携わった経験がある方は、ESG戦略立案の実行支援に転用可能です。本記事では、IR・経営企画からサステナビリティ・ESGコンサルタントに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。
1. ESGコンサルが評価するIR・経営企画出身者のスキル
- ESG情報開示(統合報告、TCFD、SASBなど)の実務経験
- 中長期戦略やKPI設計の経験
- IRスキルを活かした非財務ストーリーテリング能力
- ガバナンス体制に関する知見
- 業界・企業比較を通じた提言力
2. 転職ステップ
STEP1:非財務情報の整理と棚卸し
統合報告書の作成やESGスコア改善に向けた取り組み、サステナビリティ関連KPIの導入など、これまで関与してきた非財務領域の具体事例を整理しましょう。
STEP2:フレームワーク理解と資格取得
TCFD、SASB、GRI、ISO26000、CDPなどの開示基準を体系的に学ぶとともに、サステナビリティ検定や環境社会検定(eco検定)などの資格取得も有効です。
STEP3:「社会価値と企業価値の両立」への想いを言語化
「企業の持続的成長と社会的責任の両立を支援したい」「IRでは伝える立場だったが、今後は変革を支援する立場になりたい」といったモチベーションを明確にしましょう。
3. 志望動機(例)
IRおよび経営企画として、統合報告書の作成、ESG格付機関対応、非財務KPIの設定、脱炭素目標に関する取組を推進してまいりました。事業の持続可能性と投資家視点の両立を日々模索する中で、今後は企業のサステナビリティ変革をより本質的に支援したいと考えるようになりました。
御社のESGコンサルティング事業では、私のIR・戦略経験に加え、開示基準やKPI設計の知見を活かし、企業の非財務価値向上に貢献したいと考えています。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐々木 誠
生年:1989年生まれ(35歳)
学歴:早稲田大学 政治経済学部 卒業(2012年)
職務要約
上場企業のIR・経営企画部門にて10年以上、投資家対応、ESG情報開示、統合報告書作成、脱炭素施策、非財務KPI設計などに従事。特にサステナビリティと財務の統合的視点による開示戦略立案に強み。今後は、ESGコンサルタントとして企業のサステナブル変革を支援していきたい。
職務経歴
株式会社○○ホールディングス/2012年4月~2024年3月
所属:経営戦略本部 経営企画部/IR部門
- 統合報告書作成:サステナビリティ方針策定、非財務・財務KPIの可視化、マテリアリティ特定支援
- ESG対応:TCFD準拠の開示、CDP質問票対応、外部評価機関(MSCI, FTSE等)とのコミュニケーション
- サステナビリティ推進:脱炭素ロードマップ策定、社内横断のESG推進会議事務局運営
スキル・資格
- 統合報告/ESG開示/非財務KPI設計/中計立案/ガバナンス構築支援
- 環境社会検定(eco検定)/証券アナリスト1次合格/TOEIC 880
- PowerPoint/Excel/GRIスタンダード/TCFD/SASB/CDP
“伝える”から“変える”へ。持続可能な未来を、企業とともに描くESGコンサルタントとして次の挑戦を。