ソリューションセールスからビジネスデベロップメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ソリューションセールスは、単なるプロダクト営業にとどまらず、顧客の課題を深く理解し、それに応じたサービス・製品の組み合わせを提案する役割を担います。一方、ビジネスデベロップメント(BD)は、より上流の視点から新規市場の開拓やアライアンスの構築、事業成長を担う戦略的な役割です。両者には多くの共通点があり、特に自ら戦略的に営業を設計・推進してきたセールス経験者は、BD職への転向に適性があるとされています。本記事では、ソリューションセールスからビジネスデベロップメントにキャリアを広げるためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

1. BDが評価するソリューションセールスのスキル

  • 顧客課題のヒアリングとニーズ分析スキル
  • 提案書作成と顧客向けプレゼン能力
  • 導入後の運用支援・カスタマーサクセスとの連携経験
  • 受注プロセス全体を俯瞰したプロジェクト推進力
  • 顧客や社内との関係性構築・巻き込み力

業界・業種を問わず「顧客価値を起点とした提案」を主導してきた経験は、BDにおいても再現性の高いスキルとして評価されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:営業活動の「戦略性」を可視化

単なる営業実績だけでなく、ターゲティングの工夫、KPI設計、パイプライン構築、アライアンス活用など、戦略性の高い取り組みを明文化しましょう。

STEP2:BD職で実現したい成長ビジョンを整理

「営業の枠を越え、事業そのものを動かす経験をしたい」「より上流の構想段階から携わりたい」といった動機を、過去のエピソードと紐づけて整理しましょう。

STEP3:パートナー戦略や新規事業への関与経験を強調

外部パートナーとの協業や、PoCから事業化に向けた提案などの経験があれば、BD業務との親和性を高められます。

3. 志望動機(例)

ソリューションセールスとして、法人向けITサービスの導入提案から構築・運用支援に至るまでの業務に従事してまいりました。業務を通じて、既存製品の提案にとどまらず、顧客の事業課題から逆算した構想立案や、協業先との新たな提携によるソリューション開発に携わる機会が増え、より上流から事業成長を設計する立場に魅力を感じるようになりました。

貴社のビジネスデベロップメント職において、これまで培った顧客起点の提案力と社内外との調整力を活かし、新たなパートナーシップ構築やサービス拡張の推進を担いたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:田中 翼
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:関西大学 商学部 卒業(2014年)

職務要約

SaaS系IT企業にてソリューション営業を経験。中堅〜大手企業向けに、業務課題の可視化、提案設計、カスタマイズ導入を一貫して実施。パートナー企業との協業提案や新機能提案も行い、営業という枠を越えて事業開発的役割も担ってきた。今後は、ビジネスデベロップメント職としてより戦略的・中長期的視点での事業成長に関わりたいと考えている。

職務経歴

株式会社○○クラウドソリューションズ/2014年4月~2024年3月
所属:法人ソリューション営業部

  • 法人営業:IT業界・製造業・小売業等、幅広い業界の企業100社以上を担当。提案から契約、導入後の運用まで一貫対応。
  • 戦略営業:既存サービスの横展開、部門横断提案、年間契約継続率90%以上。
  • アライアンス構築:外部SIerと連携した共同提案スキームを設計・運用。
  • 社内新サービス提案:顧客要望から新機能企画を立案し、開発部と共同で仕様確定。

スキル・資格

  • ソリューション営業/課題ヒアリング/提案資料作成/PoC設計
  • プロジェクトマネジメント/アライアンス構築/事業企画提案
  • ITパスポート/Google広告認定資格/TOEIC 860

“売る力”から“創る力”へ。戦略の起点に立つキャリアへ、次の一歩を。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)