アセットマネジメント業務で培った運用知識と機関投資家対応力は、投信ホールセラーとしてのキャリアにも大きな強みとなります。投信ホールセラーは、販売会社に対して自社ファンドを提案・販売支援する営業職ですが、単なる営業ではなく、高度な運用知識と市場観、提案力、関係構築力が求められます。本記事では、アセットマネジメントから投信ホールセラーへの転職を目指す方向けに、成功のためのステップや志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. 投信ホールセラーが評価するアセットマネジメント経験
- 運用商品の理解(株式、債券、バランス、オルタナティブ等)
- 運用報告書の作成やパフォーマンス分析スキル
- 販売会社向けのプレゼンや説明資料作成
- リスク指標、パフォーマンス要因の分析経験
- マーケット全体の潮流に対する理解・解説力
特に、営業部門や販売会社と連携しながらファンドの組成や営業支援を行った経験がある場合は、即戦力として高く評価されます。
2. 転職ステップ
STEP1:運用知識を「営業視点」で棚卸し
どのようなファンドをどのように伝え、誰に向けて価値提供してきたかを営業支援目線で整理。販売現場のニーズを理解した運用担当であることを示しましょう。
STEP2:なぜホールセラーを志すかを明確化
「投資家に直接近い立場で価値を届けたい」「運用と販売の橋渡しを担いたい」など、ホールセラーとしての役割への共感を伝えましょう。
STEP3:提案力と対人スキルを補完
プレゼンテーション、交渉力、金融リテラシーの異なる顧客への対応力など、営業職に求められるスキルを過去の経験から明文化します。
3. 志望動機(例)
これまで運用会社にて、国内株式ファンド・債券ファンド等のパフォーマンス分析、運用報告書作成、販売会社向け資料の作成に携わってまいりました。運用の立場から営業支援を行う中で、もっと投資家に近い場所で自ら価値を伝えていく役割に魅力を感じ、投信ホールセラーへのキャリアチェンジを決意しました。
貴社が持つ多様なファンドラインナップと、販売会社との強固なパートナーシップに魅力を感じており、運用知識を活かしながら販売現場と投資家双方に信頼される存在を目指していきたいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:佐藤 彩
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:上智大学 経済学部 卒業(2013年)
職務要約
アセットマネジメント会社にて運用部門に所属。国内株式ファンド・債券ファンドの月次レポート、パフォーマンス分析、販売会社支援資料の作成等に従事。販売会社や営業担当者との協業を通じ、現場のニーズを理解した提案力を培う。今後は、投信ホールセラーとして投資家の最前線で価値提供していくキャリアを目指している。
職務経歴
株式会社○○アセットマネジメント/2013年4月~2024年3月
所属:運用企画部 → 運用部(株式・債券チーム)
- 運用レポート作成:ファンド月次レポート、投資家向けコメント作成を担当。
- パフォーマンス分析:リターン・リスク要因分解、ベンチマーク比較などの分析資料作成。
- 販売会社向け営業支援:商品概要・相場見通しなどをわかりやすく伝える資料を作成し、営業会議同席も経験。
- 社内プレゼン資料作成:新ファンド立ち上げに向けた提案書、顧客属性別シナリオ分析など。
スキル・資格
- 投資信託/株式・債券運用/リスク分析/販売支援
- 証券アナリスト1次合格/証券外務員一種/FP2級
- Excel・PowerPoint・プレゼン資料作成・TOEIC 850
“運用から販売へ”。伝える力と届ける責任を携えて、次のキャリアへ。