ITガバナンスコンサルタントから内部監査・内部統制に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ITガバナンスコンサルタントとして積んできた経験は、企業の内部監査や内部統制の分野で大いに活かすことができます。システム導入や運用の整備、情報セキュリティ体制の構築、リスクマネジメント体制の評価など、ガバナンスの観点から企業全体の健全性を見てきた経験は、企業の内部統制強化やJ-SOX対応、IT統制の整備・評価に直結します。本記事では、ITガバナンスコンサルタントから内部監査・内部統制分野へのキャリアチェンジを成功させるためのステップを解説します。

1. 内部監査・内部統制のポジションが評価するITガバナンス出身者のスキル

  • IT全般統制(GITC)、IT業務処理統制の設計・評価経験
  • リスクアセスメントの実施経験
  • セキュリティ・アクセス管理・ログ管理に関する知見
  • システム監査基準・J-SOX対応に関する知識
  • 情報システム部門や業務部門との調整力

ITに関する深い知識を持ちつつも、ビジネスリスク・統制評価にバランスよく対応できる人材は、特に監査法人や上場企業の監査部門、またグループ統制を担うホールディングス企業などで評価されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:IT統制・リスク管理の実績を整理

「どの業界で、どんなIT統制を整備・評価したか」「どのようなリスクに対応したか」「どのように業務部門を巻き込んだか」など、プロジェクトの構造を明確に記述しましょう。

STEP2:内部監査を志す理由を言語化

「攻めのガバナンス支援から、守りのリスク管理へ」「外部からの助言ではなく、企業内部で制度構築に関与したい」など、視点の変化を含めて整理します。

STEP3:監査手続きやJ-SOXの理解を補完

監査基準、COSOフレームワーク、J-SOX、業務プロセス統制の要点についてもキャッチアップしておきましょう。

3. 志望動機(例)

ITガバナンスコンサルタントとして、企業のIT統制整備、情報セキュリティ対応、リスクアセスメントなどに従事してまいりました。企業の仕組みを支える裏側からの支援にやりがいを感じる一方で、より中長期的な視点で企業の制度構築・内部統制に関与したいという想いが強まり、内部監査・内部統制分野へのキャリアチェンジを志すに至りました。

貴社の統制強化の取り組みに魅力を感じており、私のIT知見とプロジェクト推進力を活かして、貴社のガバナンス体制の一層の高度化に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:佐々木 亮介
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:中央大学 商学部 卒業(2013年)

職務要約

大手コンサルティング会社にて、ITガバナンス領域のプロジェクトに多数従事。J-SOX対応支援、IT統制整備支援、内部監査部門への第三者評価支援などを経験。ITリスクと統制評価のバランスに優れ、今後は企業の内部から制度設計・監査に関わることを希望している。

職務経歴

株式会社○○コンサルティング/2013年4月~2024年3月
所属:ガバナンス・リスク・コンプライアンス部門

  • J-SOX対応支援(IT統制整備):上場企業の全社統制・IT統制を設計・評価、文書化。
  • 情報システム部門のBPR支援:職務分掌の再構築、アクセス管理プロセスの整備。
  • 内部監査部門支援:IT監査におけるアドバイザリー、3線モデルに基づく役割明確化支援。
  • IT統制評価ツールの導入支援:テンプレート・ワークフローの標準化による業務効率化。

スキル・資格

  • IT統制/リスク評価/J-SOX対応/業務可視化
  • Excel/PowerPoint/Tableau/ServiceNow GRC
  • CISA(公認情報システム監査人)/TOEIC 840

IT×リスクのスペシャリストから、制度設計・統制の中核人材へ。企業の持続的成長を支える“信頼の基盤”をつくる役割にチャレンジしませんか?

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)