会計監査からPEファンドに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

会計監査は企業の財務情報の正確性を検証する業務であり、企業活動の実態を定量的に把握し、リスクを洗い出す力が求められます。このスキルは、投資先企業の選定・モニタリング・バリューアップを行うPEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)においても極めて有効です。本記事では、監査法人等で会計監査に従事してきた方が、PEファンドへ転職するためのステップ、志望動機、職務経歴書の例を解説します。

1. PEファンドが評価する会計監査出身者のスキル

  • 財務諸表分析と会計リスクの識別力
  • 監査を通じたビジネスモデル・業務理解
  • 内部統制やガバナンス体制への深い理解
  • 経営者・CFOとの対話力
  • 論理的かつ客観的な意思決定スキル

特にFASやDD業務の経験を有していれば、より即戦力として評価されます。監査だけでなく、ビジネス視点をどこまで持てているかが重要なポイントになります。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:監査の経験を投資判断にどう活かせるかを整理

業界、企業規模、会計上の論点、企業の強み・課題などを「分析→助言→成果」の構造で整理。財務分析に加え、経営陣とのディスカッション経験があれば強調しましょう。

STEP2:PEファンドへの志望理由を構造化

「守りの立場から攻めの立場へ」「事業の本質により深く関わりたい」「財務だけでなく経営そのものに関わる意思決定がしたい」など、立ち位置の変化を軸に構成します。

STEP3:投資・事業分析の勉強

企業価値評価、DCF法、LBOモデルの構造など、投資ファンドに求められる知識を補強しておくと、選考に有利です。

3. 志望動機(例)

監査法人にて、製造業、小売、ITなど幅広い業種の上場企業を対象に、財務諸表監査および内部統制監査を担当してまいりました。各企業のビジネスモデルや経営課題に触れる中で、単なる検証ではなく、企業価値を高める支援を自ら主体的に行いたいという想いが強まり、PEファンドへの転職を志望いたしました。

貴社の投資哲学と、ハンズオンでの支援体制に大きな魅力を感じております。私の会計・財務分析力、経営陣との折衝経験を活かし、投資先企業の成長支援に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:田中 健太
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:一橋大学 商学部 卒業(2014年)

職務要約

監査法人にて上場企業を中心とした会計監査、内部統制監査業務に約9年従事。財務リスクの識別、経営者対応、ガバナンス体制の評価を通じて企業の実態把握に強みを有する。FASチームとの連携経験もあり、今後は投資ファンドにて企業の成長支援・価値創造に主体的に関わっていきたい。

職務経歴

有限責任監査法人○○/2014年10月~2024年3月
所属:第2事業部(主に上場企業担当)

  • 担当企業:製造、IT、小売、建設など計15社以上。年商規模は30億~3000億円。
  • 主な業務:財務諸表監査、内部統制監査、連結監査、監査調書作成、マネジメントレター作成。
  • FAS連携:事業再編局面での財務DD支援(監査視点からの懸念事項整理、会計処理助言)。
  • チームマネジメント:シニアとして5名以上のチームを牽引し、品質・進捗を管理。

スキル・資格

  • 会計監査/財務分析/内部統制評価/事業理解
  • Excel(モデリング)/PowerPoint/英語(ビジネスレベル)
  • 公認会計士(登録済)/TOEIC 880

「監査で鍛えた財務リテラシーを、企業成長のドライバーに。」PEファンドというフィールドで、攻めのビジネスに踏み出しませんか?

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)