プロパティマネジメントからアセットマネジメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

不動産業界において、プロパティマネジメント(PM)からアセットマネジメント(AM)へのキャリアアップを目指す方が増えています。PMで培った現場運営力や収支改善の知見は、AMにおいても強力な武器となります。本記事では、PMからAMへと転職するためのステップを体系的に解説し、最後に志望動機および職務経歴書のサンプルも掲載します。

ステップ1:アセットマネジメントの業務理解を深める

アセットマネージャーの主な役割は、不動産資産の価値最大化です。業務内容には以下が含まれます:

  • 運用戦略の立案(中長期収支計画・Exit戦略)
  • リーシング戦略の策定とPM会社への指示
  • 予算・実績管理(KPI、キャッシュフロー)
  • 投資家・ファンドへの報告業務
  • 物件取得・売却に関わるDD、交渉支援

現場管理中心のPMと比べて、AMはより上流かつ投資家視点での意思決定が求められます。

ステップ2:PMでの経験をAM視点で言語化する

PMとしての経験を、AM業務にどう活かせるかを整理しましょう。以下のような変換が有効です:

  • 現場の収支改善経験 → AMでの運用戦略実行力
  • リーシング対応経験 → 稼働率改善提案力
  • 修繕・工事対応 → Capex管理、長期収支シミュレーション
  • テナント対応 → 顧客満足向上による資産価値維持

転職のご相談(無料)はこちら>

ステップ3:数値管理・投資視点を補完する

AMでは、IRRやNOI、キャッシュフローといった数値管理力が不可欠です。以下のような内容の習得をおすすめします:

  • Excelでの不動産CFモデリング(NPV、IRR)
  • ファンドストラクチャーの理解
  • 投資用不動産評価(鑑定評価・DCF法)

講座としては、不動産証券化マスター、宅建、ビル経営管理士、ARES認定マスターなどが有効です。

ステップ4:AMへの志望理由とキャリアの一貫性を明確化

面接では「なぜAMを志望するのか?」という質問が必ずあります。PMの延長ではなく、AMで実現したい価値やビジョンを具体的に語れるようにしましょう。例えば:

  • 現場の改善提案を、より戦略レベルで実行したい
  • 物件単位でなくポートフォリオ全体で価値を考えたい
  • 投資家との接点を持ち、ファンド運営にも関わりたい

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例文)

私はこれまでPM会社にて、オフィス・商業施設の物件管理業務に従事し、収支改善やテナント対応、修繕計画の策定等を通じて、現場から資産価値向上に取り組んでまいりました。その中で、より上流の視点から運用戦略や投資判断に関わるアセットマネジメント業務への関心が高まりました。貴社は機関投資家向けの運用実績が豊富であり、私の現場経験を活かしつつ、運用レベルでの提案・意思決定を担うプロフェッショナルを目指したいと考えております。

職務経歴書(サンプル)

氏名:中村 翔
連絡先:sho.nakamura@example.com|080-1234-5678
【職務要約】
不動産管理会社にて、PMとしてオフィス・商業施設・物流施設の運営管理に従事。収支改善施策の立案・実行、テナント誘致・更新交渉、修繕工事対応、オーナーレポート作成等を通じて、現場から資産価値向上に寄与。投資視点での意思決定力を磨くべく、AM領域へのキャリア拡大を志向。
【職務経歴】
株式会社〇〇プロパティマネジメント(2017年4月〜現在)
PM部/主任
主な業務内容:
- 管理物件:オフィスビル3棟(延床計25,000㎡)、物流施設2棟、商業施設1棟
- 年間修繕計画・中期修繕予算案の策定
- テナント誘致支援、退去交渉、契約更新手続
- 原状回復・内装工事・ファサード改善等の工事管理
- 月次・年次オーナーレポートの作成、レントロール管理
- AM会社・PM会社との定例会議参加
実績:
- 稼働率88%→98%改善(2020〜2022)
- OPEX削減策(警備・清掃業務見直し)により年間300万円のコスト削減
【スキル・資格】
- 宅地建物取引士(2019年取得)
- 不動産証券化マスター講座受講中
- Excelによる簡易DCF・IRR分析(実務使用あり)
- PowerPointによるプレゼン資料作成
【学歴】
法政大学 経営学部 卒業(2017年3月)

PMで培った現場力と運営力は、AM領域で活きる貴重なアセットです。数値感覚と戦略思考を磨きながら、より大きな資産価値向上に携わるステージへと進んでいきましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)