住宅営業として個人顧客に対して高額商材を提案・販売してきた経験は、法人を相手とするM&AアドバイザリーやM&A仲介へのキャリアチェンジにおいて大きな武器になります。M&A業界では、論理的思考力や財務知識に加え、経営者と向き合うコミュニケーション能力や営業力が強く求められます。本記事では、住宅営業からM&A業界への転職を成功させるためのステップを、実例を交えて解説します。
ステップ1:M&A業界の職種と業務理解を深める
M&A業界には「アドバイザリー」「仲介」「FA(フィナンシャルアドバイザー)」などさまざまな呼称がありますが、基本的には以下のような業務が共通しています。
- 譲渡・買収ニーズの発掘(経営者とのリレーション構築)
- 企業評価(バリュエーション)
- マッチング(買い手・売り手企業の提案)
- 条件交渉・DD(デューデリジェンス)支援
- 契約書案作成・クロージング支援
住宅営業で培った「高額商材の提案力」や「クロージング力」は、M&Aの初期フェーズ(ソーシング、面談、提案)において特に活きてきます。
ステップ2:法人営業・経営者対応スキルの強化
M&Aの世界では、相手が経営者や企業幹部であるため、個人向け営業とは違った視点が求められます。具体的には、以下のようなスキルが重要になります:
- 経営課題の理解力
- 業界・企業分析力
- 財務三表の読み取り
- 信頼を構築する対話力
これらを補うために、書籍や講座、M&A関連のメディアでの学習を通じて、自主的に知識をインプットしましょう。法人営業経験のある住宅営業出身者は、M&A業界で高い評価を受けることもあります。
ステップ3:M&A関連知識の習得
財務諸表の基礎理解、企業価値評価(バリュエーション)、ストラクチャー(株式譲渡 vs 事業譲渡)など、最低限のM&A知識は習得しておく必要があります。以下のような学習リソースが役立ちます:
- 書籍:『M&A実務のすべて』『財務3表一体理解法』など
- 資格:中小企業診断士、簿記2級、M&Aエキスパート
- 講座:オンライン学習(グロービス、Udemy、ビジネススクール)
ステップ4:選考対策・キャリアストーリーの整理
M&A仲介業界では「なぜ住宅営業からM&Aなのか」という志望動機が重要です。これまでの営業経験をどうM&Aに活かすのか、自分の強みを言語化しておきましょう。特に、以下のような点がアピールポイントになります:
- 無形商材・高額商品の提案・クロージング経験
- 顧客ニーズを引き出すヒアリング力
- 逆境でも成果を上げてきたエピソード
志望動機(例文)
私はこれまで住宅営業として、個人のお客様に対して高額商材の提案・販売を行い、数多くの成果を上げてまいりました。その中で、より経営的な視点を持ち、企業の成長や事業承継といった社会的意義の高い領域に関わる仕事がしたいという想いが強くなり、M&Aアドバイザリーへの転職を志望するようになりました。貴社は中小企業の経営者に寄り添い、案件成立までを一気通貫で支援されている点に魅力を感じており、これまで培ってきた営業力と信頼構築力を活かして貢献したいと考えております。
職務経歴書(サンプル)
氏名:田中 翔太 連絡先:shota.tanaka@example.com|080-1234-5678 LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/shotatanaka 【職務要約】 住宅メーカーにて5年間、個人向け営業として従事。土地提案から住宅プランニング、契約クロージングまでを一貫して担当し、年間トップセールスを2度獲得。顧客の潜在ニーズを引き出すヒアリング力、信頼関係を築く対話力、提案から実行までの推進力に強み。 【職務経歴】 株式会社〇〇ハウジング(2019年4月〜現在) 役職:営業主任(2022年4月〜現在) ・担当業務: - 顧客との初回接点から契約・引き渡しまでを一気通貫で対応 - 土地選定の提案、ローン相談、工務店・設計担当との調整 - 月間10〜15件の商談を担当、年間契約件数トップ(2021年・2023年) ・成果: - 年間契約棟数 2021年:32棟(部門平均120%) - 営業コンテスト表彰2回 【スキル】 ・営業ヒアリング/提案スキル ・Excel/PowerPoint 基礎 ・簿記2級 勉強中 ・M&A/財務の基礎知識(自主学習) 【資格・学習】 ・宅地建物取引士(登録済) ・M&Aエキスパート養成講座(受講中) ・「財務三表一体理解法」「M&A実務のすべて」読破 【学歴】 明治大学 商学部 卒業(2019年3月)
住宅営業からM&Aアドバイザリーへの転職は、決して異色ではなく、実績を活かした自然なキャリアチェンジの一つです。誠実な営業姿勢と成果に裏付けされた信頼構築力を武器に、経営者と向き合うM&A業界での活躍を目指しましょう。
