ビジネスデベロップメント(事業開発)での経験を持つ方は、業務提携や新規事業企画、アライアンス交渉などの実務を通じて、M&Aに必要なスキルを多く習得しています。特に事業会社のM&Aでは、投資銀行のようなファイナンス偏重ではなく、PMI(統合)やシナジー創出を見据えた“実務に即したM&A力”が求められるため、ビジネス視点を持つ人材の価値は高まっています。本記事では、ビジネスデベロップメントからM&A(事業会社)に転職するためのステップを紹介します。
1. ビジネスデベロップメントとM&Aの共通点と違い
- 共通点:市場分析、競合調査、事業計画立案、パートナー選定、交渉
- 相違点:ビジネスデベロップメントは提携・新規展開中心、M&Aは株式取得・企業統合などリスクと責任が大きい
ビジネスデベロップメントの経験を、ターゲット企業評価やデューデリジェンス(DD)、シナジー試算といったM&Aの実務にどう接続するかがカギです。
2. 活かせるスキルと経験
- 業界・競合分析力
- 事業計画作成・収益性シミュレーション経験
- パートナー企業との契約・条件交渉力
- 社内関係者との調整・巻き込み力
- 投資対効果(ROI)を意識した企画力
3. 転職準備のステップ
- M&Aの基本的なスキーム理解:株式取得、事業譲渡、合併など
- バリュエーション手法を学ぶ:DCF法、マルチプル比較など
- DDプロセスの流れを整理:財務・法務・ビジネスDDの役割理解
- 自身の提携・交渉経験をM&Aにどう活かせるか言語化
- 志望動機を「戦略的成長を実現するためのM&A」視点で構築
4. 面接で問われるポイント
- なぜビジネスデベロップメントからM&Aへ?
- 交渉・提携経験の規模感と成果
- 数字への意識(ROI、IRR、収益性)
- タフな交渉・統合の経験有無
- ファイナンス・会計知識の習得度
5. 志望動機(サンプル)
これまで事業会社にて、国内外の新規提携やアライアンス推進に従事し、業界調査、候補企業選定、契約交渉などを一貫して担当してまいりました。特に複数の部門と連携して中長期の戦略に基づく協業スキームを構築してきた経験は、企業買収におけるシナジー検討やPMIにおいても活かせると考えています。今後は、企業の非連続成長をM&Aという手法を通じて実現する側に立ち、よりダイナミックに経営に関わりたいと考え、貴社を志望いたしました。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:田中 翼
生年月日:1990年5月18日
最終学歴:一橋大学 経営学部 卒業
職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:株式会社◯◯(東証プライム上場)
新規事業推進部 ビジネスデベロップメント担当
- 国内外のアライアンス・業務提携案件の企画・実行(年間10件以上)
- 事業計画の作成・ROI試算・経営陣向けプレゼン
- 契約交渉(基本合意書・業務提携契約)
- DD前のターゲット企業情報収集・評価
- PMI初期フェーズの部門調整支援
保有資格・スキル:
・ビジネス会計検定2級
・TOEIC 880点
・Excel(財務モデル、IRR)、PowerPoint(提案資料)、Word
・交渉力・情報収集力・分析力
7. まとめ
ビジネスデベロップメントでの経験は、事業会社のM&Aにおいて大きな強みになります。交渉・分析・実行といったスキルを再定義し、経営に直結する意思決定を支えるプロフェッショナルとして、新たなステージに挑戦しましょう。
