リスクコンサルタントとしての経験は、コンプライアンス業務においても大きな強みとなります。リスクコンサルタントは、企業のリスクを可視化し、制度やプロセスの改善を支援する立場であり、法規制や社内ルールとの整合性、実行性を見極める力が求められます。コンプライアンス業務ではこれらの視点を活かして、組織の透明性や健全性を支える業務に携わることができます。本記事では、リスクコンサルタントからコンプライアンス職への転職ステップ、必要なスキル、準備すべきポイント、志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。
1. リスクコンサルタントとコンプライアンスの共通点と違い
- 共通点:法令・規制対応への理解、社内業務プロセスへの分析・助言、内部統制との関連性
- 相違点:リスクコンサルタントは外部的な視点から提言、コンプライアンス担当は社内におけるルールの設計・運用・チェックを担う
視点が外部から内部に変わる点を意識しつつ、自律的にリスクを管理し、現場に寄り添う姿勢が重要です。
2. 活かせるスキルと経験
- 業務プロセスや規制に対する分析力
- 内部統制、内部監査との連携経験
- 規程・マニュアル整備支援
- リスクアセスメントや改善提案のドキュメンテーションスキル
- 社内関係者との円滑なコミュニケーション
3. 転職準備のステップ
- コンプライアンス業務の全体像理解:法務、内部監査、リスクマネジメントとの関係を整理
- 金融商品取引法、個人情報保護法など主要法令の理解:業界ごとの対応内容を知る
- リスク管理とコンプライアンスの違いの言語化:業務としての役割・目的の違いを意識する
- 組織内のルール策定・運用に関わった経験の整理:マニュアル作成や規程整備、研修実施など
- 志望動機の明確化:“外部からの助言から、実行側として組織を支える役割に移りたい”という視点
4. 面接で問われるポイント
- なぜリスクコンサルからコンプライアンスへ?
- 社内ルールや体制づくりへの関与経験
- 業務部門との調整・コミュニケーション力
- 法令対応やガイドライン改定時の対応経験
- 業務視点と統制視点のバランス感覚
5. 志望動機(サンプル)
これまでリスクコンサルタントとして、上場企業や金融機関に対して内部統制構築やコンプライアンス体制強化の支援を行ってまいりました。現場の課題に向き合いながらリスクを特定し、規程整備や教育体制の構築を通じて、組織の持続的成長をサポートしてきた中で、今後はより当事者として組織内からコンプライアンス文化の醸成に関わりたいという思いが強くなりました。貴社のようにガバナンス・コンプライアンスの強化を経営課題として掲げる企業において、現場との接点を重視しながら制度運用を支える役割に挑戦したいと考え、志望いたしました。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:森田 結衣
生年月日:1991年3月3日
最終学歴:立教大学 経済学部 卒業
職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯コンサルティング リスクアドバイザリー部門
- 上場企業向け内部統制構築支援(J-SOX、業務フロー整備)
- リスクアセスメント、課題抽出と改善提案
- コンプライアンス研修コンテンツ作成・講師実施
- 第三者委員会対応支援、内部通報制度設計
保有資格・スキル:
・公認内部監査人(CIA)
・日商簿記2級
・PowerPoint(提案資料)、Excel(業務フロー図作成)、Word
・課題整理・レポートライティング・プレゼン能力
7. まとめ
リスクコンサルタントからコンプライアンスへの転職は、視点の“外部から内部”への変化が求められるキャリアチェンジです。分析力や制度設計力、社内への啓発力を活かしながら、実務の中で企業の信頼と持続可能性を支える存在として貢献することができます。自らの知見をもとに、組織の健全性を内側から強化する新たな挑戦に踏み出してみてください。