PEファンドからコーポレートファイナンス(カバレッジ)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

プライベートエクイティ(PE)ファンドで培った財務分析力、経営戦略理解、投資執行経験は、コーポレートファイナンス領域、特にカバレッジバンカーとしても大きな価値を発揮します。カバレッジ業務では、顧客企業との長期的なリレーション構築を通じて、資金調達、M&A、IR支援など多面的な提案を行う必要があります。本記事では、PEファンドからコーポレートファイナンス(カバレッジ)に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. PEファンドとカバレッジ業務の共通点と違い

  • 共通点:財務分析、経営者との対話、資本政策の検討
  • 相違点:PEは投資家として経営に関与、カバレッジは提案と調整を通じて金融ソリューションを提供

PEファンドでの当事者意識と企業価値向上に向けた支援経験は、カバレッジにおいて経営層との信頼関係構築に非常に有効です。

2. 活かせるスキルと経験

  • 投資先企業に対する財務分析とモニタリング経験
  • 資金調達スキーム(デット・エクイティ)の理解と立案
  • 経営者との折衝、意思決定支援
  • 事業計画・バリューアップ施策の立案実行
  • M&AやExit戦略の検討・実行経験

3. 転職準備のステップ

  • カバレッジ業務の理解:リレーション構築、提案活動、社内連携(商品部門・審査部など)
  • PEでの経験の言語化:案件単位ではなく、顧客基点での支援経験として整理
  • プレゼン資料作成や提案書作成の強化:営業的視点でのストーリー設計に慣れる
  • 金融商品や規制の理解を補完:ローン、社債、エクイティファイナンスなど
  • 顧客視点での志望動機構築:「経営に寄り添い、継続的に支援したい」という思いを中心に

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜPEからコーポレートファイナンスへ?
  • 営業としてのリレーション構築力・継続提案力
  • ファイナンス知識の深度と応用力
  • 社内外の利害調整・クロージング力
  • 担当顧客の業界理解や課題設定力

5. 志望動機(サンプル)

これまでPEファンドにて、投資実行からモニタリング、バリューアップ施策の立案・実行、Exitまで一連の業務に携わってまいりました。複数の投資先に対して、経営者と並走しながら企業価値向上に貢献していく中で、より中長期的な視点で企業経営を支援することに魅力を感じ、カバレッジ業務に強く関心を持つようになりました。経営層との信頼関係構築力、ファイナンス知識、提案設計力を活かし、貴行のお客様にとって最適なソリューションを継続的に提供していきたいと考え、志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:渡辺 優介
生年月日:1990年3月15日
最終学歴:京都大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯キャピタル 投資部門

  • 中堅企業を中心としたバイアウト投資(案件実行7件、モニタリング10件)
  • 事業計画・財務モデル構築、LBOスキーム設計
  • 投資先経営会議への出席、PMI支援
  • Exit戦略(M&A/IPO)検討・実行
  • 投資委員会資料作成・社内外関係者との調整

保有資格・スキル:
・証券アナリスト資格保有
・Excel財務モデリング、PowerPoint資料作成、英語(TOEIC 880点)
・ファイナンス全般に関する実務経験と顧客対応スキル

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

PEファンドでの実行経験は、コーポレートファイナンス領域において“提案の質”と“信頼関係構築力”に大きな差を生みます。経営者の視点を持ちつつ、顧客基点の金融支援を志向する方にとって、カバレッジ業務は次なる活躍のフィールドとなるでしょう。実務力と信頼構築力を武器に、継続的な企業支援を目指すキャリアにぜひ挑戦してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)