リサーチ・アナリストからストラクチャードファイナンスに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

リサーチ・アナリストとして培った業界分析や財務モデルの構築スキルは、ストラクチャードファイナンス(SF)分野でも高く評価される素養です。ストラクチャードファイナンスは、プロジェクト単位や資産単位での資金調達を目的とした高度な金融スキームであり、分析力・論理構成力・リスク評価能力が求められます。本記事では、リサーチ・アナリストからストラクチャードファイナンスへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. リサーチ・アナリストとストラクチャードファイナンスの共通点と違い

  • 共通点:業界・企業分析、キャッシュフローモデル構築、リスク評価
  • 相違点:リサーチは評価・助言が中心、SFは実務執行・スキーム設計が中心

「分析で終わらず、実行まで責任を持つ」「スキーム全体を設計し、成果を創る」ことがSFの魅力です。

2. 活かせるスキルと経験

  • 財務三表の読み解きとモデリング力
  • 業界分析・競合分析・マクロ経済の視点
  • ストレスシナリオ下でのキャッシュフロー検証
  • レポーティング・プレゼン資料作成
  • 英語によるリサーチ・コミュニケーション能力

3. 転職準備のステップ

  • ストラクチャードファイナンス業務の理解:証券化、不動産ファイナンス、プロジェクトファイナンスなどの分野を整理
  • 財務モデルのブラッシュアップ:キャッシュフロー連動型、DSCRなどの指標に対応
  • 法務・契約・税務の基礎理解:SPC設立、トランシェ設計など
  • 自己分析と志望動機構築:“分析から一歩踏み込み、事業の実行に関わりたい”という想いを明確に
  • SF実務者との情報交換や勉強会参加:業界動向と求められる人材像の把握

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜリサーチからSFへ?
  • スキーム実行に関わる覚悟・責任感
  • モデル構築の精度とスピード
  • リスク評価・定量分析のアプローチ
  • 関係各所(法務、会計、投資家)との調整力

5. 志望動機(サンプル)

これまで証券会社にてリサーチ・アナリストとして、国内外の金融・不動産業界を対象とした企業分析、財務モデルの構築、レポート発信を行ってまいりました。市場分析を通じて多くの投資判断をサポートする一方で、自らがスキームの設計や実行に関与し、より深く金融の仕組みづくりに携わりたいという思いが強まり、ストラクチャードファイナンスへの転身を志望するに至りました。貴社が手掛ける多様なアセットを活用した案件を通じ、これまでの分析スキルを活かしつつ、価値創出に責任を持つプレイヤーとして貢献したいと考えております。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:田村 翔太
生年月日:1991年11月12日
最終学歴:東京大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2016年4月 ~ 現在:株式会社◯◯証券 リサーチ部門(アナリスト)

  • 銀行・不動産業界を中心とした企業リサーチ・分析(30社以上)
  • バリュエーションモデル(DCF、マルチプル法)作成
  • アナリストレポートの作成・社内外向け発信
  • エクイティセールスやIB部門との連携提案
  • 英語による海外企業とのカンファレンスコール

保有資格・スキル:
・証券アナリスト資格保有
・日商簿記2級、Excel VBA、PowerPoint、財務モデリングスキル
・TOEIC 900点(英語での資料作成・会話)

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

リサーチ・アナリストからストラクチャードファイナンスへの転職は、“分析から実行へ”という大きなステップです。数字を読む力に加え、実務を動かす責任感と構想力を備えたプロフェッショナルを目指すことで、金融スキームの中核を担うキャリアを築くことができます。戦略的な一歩として、ぜひ挑戦してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)