ファンド管理から金融リテールセールスに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ファンド管理業務は、金融リテールセールスの現場で強く求められる“金融商品への理解力”や“正確なオペレーション力”といったスキルを養う環境です。資産運用に関する知識を有しつつ、顧客に対して直接価値を提供したいと考える方にとって、リテールセールスは次のキャリアとして有望です。本記事では、ファンド管理から金融リテールセールスに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. ファンド管理とリテール営業の共通点と違い

  • 共通点:金融商品に関する知識、法令遵守への意識、正確性とスピードの両立
  • 相違点:ファンド管理は事務・運用の裏方、リテール営業は顧客と対面する“提案型営業”

“数字を扱う正確性”と“顧客ニーズを捉える力”が融合すると、信頼されるリテール担当者として活躍できます。

2. 活かせるスキルと経験

  • 金融商品(投資信託、債券、保険)の制度理解・商品知識
  • コンプライアンス遵守・チェック体制に関する知見
  • ミスの許されない事務処理の精度とスピード
  • 社内関係者との連携・調整スキル
  • お客様本位の視点と誠実な対応姿勢

3. 転職準備のステップ

  • 営業スキルの理解と準備:ロールプレイや面談準備を通じてヒアリングと提案の構造を学ぶ
  • 金融商品セールスの現場理解:リテール店舗やIFA、証券営業の現場の実情を把握
  • 資格取得(FP、証券外務員):信頼を得る前提として資格のアップデート
  • 志望動機を再構築:“顧客に直接価値を届けたい”という意志を明確に
  • 面接準備:数値責任への覚悟やコンプライアンスとの両立をどう意識するか

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜ裏方のファンド管理からリテール営業へ?
  • 数値目標への耐性・達成意識の有無
  • 顧客との信頼構築や提案活動への適性
  • 商品の説明力と分かりやすさ
  • コンプライアンスと営業成果のバランスをどう取るか?

5. 志望動機(サンプル)

これまで投資信託の期中管理、基準価額の算出、各種レポーティング業務に携わり、金融商品の仕組みや制度への理解を深めてまいりました。その中で、蓄積した専門知識を活かしてお客様の課題解決や資産形成に直接関わりたいという思いが芽生え、リテール営業の道を志すようになりました。貴社は“お客様本位の提案”を大切にされており、誠実な対応をベースに信頼関係を築く風土に強く共感しております。お客様にとって最適なご提案ができるよう、真摯に学び貢献したいと考え志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:斉藤 美咲
生年月日:1992年4月5日
最終学歴:明治大学 政治経済学部 卒業

職務経歴:
2016年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ アセットマネジメント部(ファンド管理担当)

  • 投資信託の基準価額算出・照合・公表
  • 運用報告書の作成、マンスリーレポート編集
  • 運用部門・コンプラ部門との調整業務
  • ファンド変更に関する顧客通知文書作成

保有資格・スキル:
・証券外務員一種
・FP2級
・Excel(VLOOKUP、IF、ピボット)、PowerPoint、Word
・正確な事務処理力と対人コミュニケーション

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

ファンド管理出身者がリテール営業に挑戦することは、“金融のプロフェッショナル”としての新たなステージへの挑戦です。専門性を背景に、誠実で丁寧な営業活動を行うことで、顧客からの信頼を得られる営業パーソンになれるでしょう。ぜひ一歩を踏み出してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)