金融法人営業からキャリア採用担当に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

金融法人営業で培った対人折衝力や課題解決力は、キャリア採用担当としても非常に有用です。近年、企業が求める人材要件は高度化しており、候補者の経験・志向を見極めてマッチングを実現する役割は、まさに「法人営業的視点」が求められる仕事です。本記事では、金融法人営業からキャリア採用担当に転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. 金融営業と人事の共通点と違い

  • 共通点:顧客(候補者/部門)の課題ヒアリング、提案スキル、信頼構築力
  • 相違点:金融営業は外部向けの提案、人事は内部ステークホルダーとの調整が中心

営業で鍛えた「課題整理」「マッチング力」「コミュニケーション能力」は、候補者との面談や部門との要件すり合わせにおいて発揮されます。

2. 活かせるスキルと経験

  • 法人との深いリレーション構築力
  • 顧客課題のヒアリングと提案資料の作成スキル
  • 部門横断での調整・クロージング経験
  • 高いコミュニケーション能力と信頼醸成
  • プレゼンテーション・ファシリテーション力

3. 転職準備のステップ

  • 人事業務の理解:採用フロー、媒体運用、面接設計、オペレーション体制など
  • 人材要件の定義に関わる視点:企業戦略・組織課題に基づいた人材ニーズ分析
  • 現職経験の再構築:候補者の見極め、動機づけ、入社までの伴走力をアピール
  • 業界研究:自社にとっての“競争力のある人材”とは何かを理解
  • 志望動機の明確化:“人と組織の可能性を引き出す仕事に挑戦したい”という想いを具体化

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜ人事を志望するのか?
  • 候補者の動機づけ・見極めスキルがあるか?
  • 部門との連携をどう進めるか?
  • 数値管理(採用KPI)に対する感度
  • 社内外との信頼関係構築エピソード

5. 志望動機(サンプル)

これまで金融機関にて法人営業として従事し、主に中堅企業を対象に資金調達・事業戦略支援を行ってまいりました。経営者との対話を通じて「組織づくり」や「人材の重要性」に強い関心を抱くようになり、自らが人材獲得に関わる立場にシフトしたいと考えるようになりました。貴社のように“戦略人事”に重きを置かれた企業において、営業で培った提案力・信頼構築力を活かし、適切な人材の採用と定着に貢献したいと考え志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:山田 太一
生年月日:1991年7月15日
最終学歴:早稲田大学 商学部 卒業

職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ 銀行 法人営業部

  • 中堅企業向け法人融資・資産運用提案
  • 経営者との事業課題ヒアリング・解決策立案
  • 部門横断型プロジェクトの推進・クロージング
  • 営業成績にて全社トップ10入り(2020年度)

保有資格・スキル:
・日商簿記2級
・FP2級
・Excel(関数/ピボット)、PowerPoint、Word
・コミュニケーションスキル/ヒアリング・提案スキル

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

金融法人営業で培ったビジネス感覚や信頼構築力は、キャリア採用においても即戦力となります。候補者と企業をつなぐ“ビジネスパートナー”として、より人・組織に深く関わるキャリアへ踏み出してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)