M&Aアドバイザリーで培った財務モデリング力、ディール実行力、経営層との折衝力は、プライベートエクイティ(PE)において非常に高く評価されるスキルセットです。PEファンドは企業の買収・成長・Exitに責任を持つプレイヤーであり、実行者としての責任と裁量の大きさが特徴です。本記事では、M&AアドバイザリーからPEファンドへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. M&AアドバイザリーとPEファンドの共通点と違い
- 共通点:企業価値評価、財務分析、経営陣との折衝、クロージング業務
- 相違点:アドバイザーは支援側、PEは投資家として責任を持ち、投資後も伴走
PEでは、ディールを遂行するだけでなく、経営チームとのパートナーシップ構築や事業価値の最大化もミッションです。
2. 活かせるスキルと経験
- LBOモデリング、DCF、マルチプル法などの企業評価手法
- 財務・法務・ビジネスDDの支援経験
- 経営陣・ファンドとの折衝・交渉経験
- 複数案件の同時進行力、プロジェクトマネジメント
- 投資先候補のリストアップ・スクリーニング経験
3. 転職準備のステップ
- PEファンドの投資スタイルを理解:バイアウト、グロース、セカンダリー等の違いを学ぶ
- 過去の案件を振り返り、PE視点で再構築:仮に自分が投資家だったら、どのような支援を行うか
- LBOモデル・財務三表連動モデルのブラッシュアップ:自作で演習する
- エクイティリスクを取る覚悟と志向を整理:なぜ支援者から投資家へ転じたいのかを明確に
- ケース面接・事業価値創出アイデアの準備:成長戦略・Exit戦略まで語れるように
4. 面接で問われるポイント
- なぜアドバイザーからPEへ?
- 過去の案件で自ら意思決定をした経験は?
- 自分が主導したバリューアップ施策は?
- LBOモデリングスキルの深度
- リスクを取る覚悟と長期的視座の有無
5. 志望動機(サンプル)
M&Aアドバイザリーとして、製造業やIT業界を中心に10件以上の案件に関与し、企業価値算定、買収スキーム立案、クロージング支援などを担当してまいりました。案件を通じて、単なる助言にとどまらず、より深く企業の経営課題に踏み込み、長期的視点で企業価値の向上に寄与したいという思いが強まりました。貴ファンドは中堅企業への成長投資と経営支援に強みを持ち、私の財務・戦略の知見を活かして、投資先の成長を実現できると考え、志望いたしました。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:高木 亮介
生年月日:1991年3月20日
最終学歴:慶應義塾大学 経済学部 卒業
職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯フィナンシャルアドバイザリー M&A部門
- 製造業、IT、物流業界を中心にM&A案件支援(10件超)
- LBOモデル構築、資金調達スキーム立案、ストラクチャリング支援
- PEファンドおよび事業会社向け買収案件におけるDD調整
- 経営陣へのレポーティング、意思決定支援
保有資格・スキル:
・公認会計士(論文式試験合格)
・Excel(財務モデル構築)
・PowerPoint(提案資料作成)
・英語(ビジネス会話レベル、TOEIC 870点)
7. まとめ
M&Aアドバイザリーで培ったスキルは、PEファンドでの投資判断や成長戦略構築において極めて有効です。より深く企業に関わりたいという志向を持つ方にとって、PEはまさに“経営の当事者”としてのキャリアを歩む絶好の舞台となります。投資判断力と成長支援力の双方を磨き、企業価値の創造に貢献するキャリアへ、ぜひ一歩を踏み出してください。
